• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ALS患者の役割認識の変化―あきらめる役割.残る役割.新しい役割―

研究課題

研究課題/領域番号 22530599
研究機関大分大学

研究代表者

隅田 好美  大分大学, 福祉社会科学研究科, 教授 (90377185)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード障害受容 / 家族役割 / 社会役割 / アイデンティティ / 筋萎縮性側索硬化症
研究概要

本研究は筋萎縮性側索硬化症の精神的支援の1つとして「役割認識」に焦点をあて、専門職としての支援を検討することを目的とした。24年度は病状告知直後の患者の役割認識の変化について検討した。調査は4名のALS患者に実施した。2名(患者A.B)は病状告知後から継続的に調査を実施した。また、比較のため人工呼吸器を装着た患者2名(患者C.D)に1回のみ実施した。調査は新版 STAI 状態-特性不安検査(STAI)、SEIQoL-DW、モーズレイ性格検査(MPI)、勤労者のためのコーピング特性簡易尺度(BSCP)を実施した。
STAIの「状態不安」と「特性不安」は、低不安(1段階、2段階)または普通(3段階)であった。SEIQoLでは告知後1か月のA 55.7、B 22.8、TPPV4年のC 58.6、TPPV13年のD 75.4であった。全調査で「家族」「こども」が生活の質に大切なCueとして挙げられた。家族の充足度は独居のBは70%で、同居の3名は100%であった。社会役割・社会とのつながりについて、Aは第1回、第2回が0%で、第3回が4.7%であった。MPIでやや外交的な性格であったAは「友人」をCueとして挙げた。第1回と第2回は外出困難となり友人に会えないことで充足度は0%であったが、第3回ではデイサービスの利用を開始し65%と上昇した。社会とのつながりに関するCueはBの1回目の調査ではなかった。Cは14.5%で友人とメール交流を行っていた。Dは社会とのつながりのほかに社会役割のCueが挙げられ、併せて20.0%であった。Dは専門職や学生への講演を行っていた。楽しみのCueは、発病前のイメージで語っていたAの第1回が22.8%であった。それ以外の楽しみのCueは、AとBが1%前後で、Cは7.8%、Dは29.0%であった。
病状に関係なく家族がQOLを高める可能性は高く、身体状況が安定することで社会とのつながりや楽しみが占める割合も増加する可能性が高い。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 筋萎縮性側索硬化症の進行に伴う不安と役割認識の変化2013

    • 著者名/発表者名
      隅田好美
    • 学会等名
      第18回日本難病看護学会学術集会
    • 発表場所
      東邦大学看護学部(東京都大田区)
    • 年月日
      20130824-20130825
  • [学会発表] 筋萎縮性側索硬化(ALS)患者における家族役割・社会役割の変化2012

    • 著者名/発表者名
      隅田好美
    • 学会等名
      第17回日本難病看護学会学術集会
    • 発表場所
      セシオン杉並(東京都杉並区)
    • 年月日
      20120831-20120901

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi