日本における修復的正義(以下、RJ)実践家に学び、高齢者虐待対応の専門職らと葛藤解決のRJサークル実践モデルを試案した。1次予防に向けて、自治体職員や地域包括支援センターの社会福祉士、ケアマネジャーらに研修を実施した。地域の高齢者サロンやデイサービスセンター、男性介護者の会などにおいても0次予防として研修を実施した。参加者の満足度は高く、理解をより促すための研修実施手順、指示シート、言葉カードなどのツールを作成し、RJトーキングサークルの実践モデルも完成した。 しかしながら葛藤解決として依頼されたケースは、RJ対話するよりも認知症初期治療の優先を要するケースが多く、実施には至れなかった。RJ研修を受講したケアマネジャーらは、判断能力は維持されているがやや認知機能が低下した高齢者のサービス利用において、高齢者と家族の意見が対立する場合や、高齢者の不適切なサービス選択・拒否に悩む家族など、契約における高齢者の意志尊重に難しさを感じていた。RJ対話での1次予防の実践には、予防ケースをいかに得るかという難しさがあり、先行するカナダでは警察と保健福祉の連携チームが合同アセスメントし、予防ケースの振り分け、予防連携パスを構築していることがわかった。 日本には予防連携パスがないので0次予防として、高齢者デイサービスセンター、地域の高齢者サロン、予防啓発事業、男性介護家族の会などでRJトーキングサークルを実践し、家族とのトラブルや関係悪化に早期に気づき、早期にRJ対話で関係修復できるようRJ実践を継続した。RJ対話に参加した参加者間には新たなつながりが生まれ、傾聴される体験からの満足感が参加者の自発的な考えの修正や変容を促す成果が期待できると分かった。また葛藤解決のRJサークル実践モデルを意識することで、家族療法に熟練していない専門職にも家族間調整が容易になるとわかった。
|