• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

地域協働における非営利組織の現実-インフラストラクチャー組織と自治体の視角から-

研究課題

研究課題/領域番号 22530629
研究機関立教大学

研究代表者

原田 晃樹  立教大学, コミュニティ福祉学部, 准教授 (20340416)

研究分担者 松井 真理子  四日市大学, 総合政策学部, 教授 (30340409)
藤井 敦史  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (60292190)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード協働 / パートナーシップ / 非営利組織 / NPO / 社会的企業 / 行政学 / 地方自治 / インフラストラクチャー
研究概要

2012年度においては、これまでの2ヶ年度の成果のとりまとめを中心に主に以下の点に関する調査研究を行った。
第一に、公共サービスが多元化する中で、アカウンタビリティや評価のあり方がローカル・ガバナンスにおける重要な争点になっていることを英国の非営利セクターの実態調査を通じて明らかにした。非営利組織は、アカウンタビリティを果たすべき多様なステークホルダーが組織内外に存在するが公共サービス供給の担い手としての存在感を高めるほど、市場において支払能力がない人々や公的支援のスキームから排除されている人々への応答は確保されにくくなる。英国では、こうした組織のミッションに関わる評価のあり方が、「社会的価値」として認識されつつあることがわかった。
第二に、地域のサード・セクターを下支えするインフラストラクチャー組織は、直接サービスを提供しているわけではないため、英国連立政権下では公的資金が大幅に削減され、その存在意義が問われている。しかし、傘下単位組織に対する能力開発サポートという点だけでなく、公共サービスの準市場化や競争的契約の比率が高まる中で、ともすれば分断されがちな非営利組織の横断的な連携を図り、地域のサポート・ネットワーク形成を促す役割を果たしており、いわば「民主主義のコスト」として捉えられるべき存在であることが確認できた。
第三に、労働統合型社会的企業(WISE)の国際比較研究を行う研究グループであるEMESの分析枠組みに依拠しつつ、国内のWISEの実態を把握するため、労働者協同組合連合会(労協)の実態調査を行い、その結果を取りまとめた。この調査を通じて、組織ミッションの没意味化を防ぐには、民主的な参加型ガバナンス構造が有効であり、それ自体が「社会的価値」として評価対象になり得ること、また、その際、インフラストラクチャー組織が先導的役割を果たしていることを確認できた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 市民ファンドを通じた市民セクターの再構築とコミュニティ・エンパワーメント2013

    • 著者名/発表者名
      松井真理子
    • 雑誌名

      四日市大学総合政策学部論集

      巻: 12(1・2) ページ: 125-145

  • [学会発表] 市民ファンドを通じた市民セクターの再構築とコミュニティ・エンパワーメント2013

    • 著者名/発表者名
      松井真理子
    • 学会等名
      日本NPO学会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2013-03-16
  • [学会発表] 日本の社会的企業の実態とその活動を支える制度的・政策的基盤条件2012

    • 著者名/発表者名
      原田晃樹
    • 学会等名
      日本社会福祉学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2012-10-20
  • [図書] 闘う社会的企業―コミュニティ・エンパワーメントの担い手2013

    • 著者名/発表者名
      藤井敦史・原田晃樹・大高研道
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      勁草書房

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi