• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

認知症の非薬物療法;夫婦間ライフレビューの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22530631
研究機関早稲田大学

研究代表者

加瀬 裕子  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (30296404)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード認知症 / 夫婦間ライフレビュー
研究概要

<目的>認知症非薬物療法として効果的な「夫婦間ライフレビュー」を開発する。
<方法>認知症の要介護者とその配偶者に毎週1時間ずつ、計6回、セッションを行い、写真本(ライフレビュー・ブック)を作成した。3回の測定により、その効果を評価しつつ、効果的で実施可能性の高い「夫婦間ライフレビュー」の方法を模索した。
<結果>研究に参加した夫婦のうち5組がセッションを完了したが、充分な参加者を得るため、効果が予測されかつ簡易な方法を開発した。夫婦で写真を選び、介護者は同席せずにコメントを写真に付けてデイサービスに認知症高齢者が持参し、大学生がインタビューを行うことにした。簡易版「Couples Life Review」には11組の夫婦が参加し終了した7組について統計的に分析した結果、家族介護者の在宅介護継続意思の促進を促す傾向が見られた。t(6)=2.30.p<.10。
<結論>簡易版「Couples Life Review」において、10%の有意確率ではあるが、在宅介護継続意思に有意な正の変化が見られた。このことから、簡易版「Couples Life Review」が「Couples Life Review」の汎用化に資する取り組みであり、「Couples Life Review」を多くの場で多くの人に提供できる可能性を提示できたものと考える。
インタビュー調査の結果から、実施者の汎用化については、デイサービスのスタッフによる実施は現実的ではないことが明らかになったが、一方で大学生のデイサービスでの実施は、デイサービス側からも積極的賛同が得られることが示唆された。さらに、本研究で顕著であった大学生実施者と家族介護者との交流から、簡易版「Couples Life Review」は、閉塞的になる認知症家族介護者にとって閉塞感を軽減できる可能性も示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 認知症ケアにおける効果的アプローチの構造-認知症の行動・心理症状(BPSD)への介入・対応モデルの分析から-2012

    • 著者名/発表者名
      加瀬 裕子
    • 雑誌名

      社会福祉学

      巻: 53(1) ページ: 3-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認知症ケアマネジメントの開発的研究―行動・心理症状(BPSD)改善を焦点として―2012

    • 著者名/発表者名
      加瀬 裕子
    • 雑誌名

      介護福祉学

      巻: 19(2) ページ: 157-165

    • 査読あり
  • [学会発表] Behavioural and Psychological Symptoms of Dementia and Effective Interventions

    • 著者名/発表者名
      Kase Hiroko
    • 学会等名
      2012 Joint World Conference on Social Work and Social Development
    • 発表場所
      Stockholm

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi