• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

失語症患者と家族介護者に対する心理社会的教育介入プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22530633
研究機関愛知学院大学

研究代表者

辰巳 寛  愛知学院大学, 心身科学部, 講師 (70514058)

研究分担者 山本 正彦  愛知学院大学, 心身科学部, 教授 (40378039)
仲秋 秀太郎  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 研究員 (80315879)
波多野 和夫  佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (80280791)
キーワード高齢者福祉 / 失語症 / 家族療法
研究概要

特有のコミュニケーション障害を呈する失語症者は,他者との関係が希薄になることにより実存的危機に直面しやすい.また,失語症者をケアする家族介護者は患者との円滑な意思疎通が困難となり,十分なケアが提供できず高度のストレスに曝される.そのため,失語症者とその家族には様々な心理社会的問題が生じやすい.
本研究では,メディカル・ファミリー・セラピー(Medical Family Therapy : MFT)の理論と技法に基づく心理社会的教育介入プログラムを開発し,その介入効果についての実証的検証を行い,広く啓蒙活動を実践することを目的とする.
平成22年度は,家族教育介入のプライマリーアウトカムとなる,失語症者とのコミュニケーションにおける家族介護者の自己効力感に関する評価尺度(コミュニケーション・セルフ・エフィカシー : Communication Self-Efficacy : CSE)を開発し,その臨床的有用性について検証した.
また,脳卒中発作後の抑うつ症状(Post-Stroke Depression : PSD)は,リハビリテーションの阻害要因であり,PSDの早期発見と早期治療は,失語症リハビリテーションにおいて重要な臨床課題である.そこで,Sutcliffe & Lincolin(1998)が開発したThe Stroke Aphasia Depression Questionnaireの日本語版(J-SADQ)を標準化し作成した.
現在は,本邦の実情にあわせたMFTの介入マニュアルを作成中である.今後は,介護負担感とコミュニケーション・セルフ・エフィカシーとの関係を明確化し,MFT効果を検証するための一事例研究法による予備的研究を行う予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 失語患者のコミュニケーション行動からかいまみた言語の進化と発達2010

    • 著者名/発表者名
      波多野和夫
    • 雑誌名

      認知神経科学

      巻: 12 ページ: 20-26

    • 査読あり
  • [学会発表] 軽度認知紹介(MCI)におけるQuality of Life(QOL)の特徴と関連要因について2010

    • 著者名/発表者名
      辰巳寛
    • 学会等名
      第29回日本認知症学会
    • 発表場所
      ウィンク愛知(名古屋)
    • 年月日
      2010-11-19
  • [図書] 言語障害のメカニズム.言語, 情動, 脳, 発達の関連を失語症から考える(秦野悦子編)(In:「生きたことばの回復とコミュニケーションの回復」)2010

    • 著者名/発表者名
      波多野和夫
    • 総ページ数
      269-285
    • 出版者
      金子書房, 東京

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-03-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi