• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

社会的養護における支援課題としての社会関係形成-児童養護施設経験者の生活史から-

研究課題

研究課題/領域番号 22530645
研究機関佛教大学

研究代表者

伊部 恭子  佛教大学, 社会福祉学部, 准教授 (90340471)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード社会福祉 / 児童福祉 / 社会的養護 / 生活支援 / 自立支援 / 社会関係
研究概要

本研究の目的は、社会的養護の経験者(以下、当事者)を対象とした生活史聞き取り調査を通して、支援課題を明らかにすることである。分析視点は、先行研究をふまえ、(1)当事者の生活課題の複合性・多重性、(2)当事者が安心できる生活環境、(3)当事者の自尊感情や自己肯定感の回復・育成、(4)当事者に寄り添うおとな(養育者、支援者等)の存在を含めた社会関係の回復・形成、(5)当事者が支援を必要とする期間と社会関係、である。
研究最終年度の本年度は主に以下の点を検討した。(I)当事者を対象とした生活史聞き取り調査に関する分析と考察を行う。(II)児童養護施設・自立援助ホーム・当事者団体への取材・インタビューから得た知見の整理と考察を行う。(III)本研究期間における研究まとめと今後の研究課題を明らかにする。
研究成果の意義・重要性については、以下の点があげられる。当事者への聞き取り調査では、施設入所以前の生活、施設入所中の生活、施設退所後の生活に関して、当事者が必要としていた支援とは何かが語られ、課題が浮き彫りになった。特に、当事者の生活環境や社会関係が変わるタイミング、すなわち、家庭から施設、施設から家庭や地域という生活の場の移行に関する支援における配慮すべき点が示唆された。また、様々な生活困難や課題を複合的に抱えてきた当事者が、社会的養護においてケアを受け、安心・安全な拠点(居場所)と、施設スタッフからの愛情やサポートを得ること、学校の先生や友人などの社会的なつながり(社会関係)を得ることは、その後の退所後の生活における生きる力-生活困難や課題を抱えた時の対処の力を含む-となることが仮説的に導かれた。さらに、退所後の支援に関しては、成人期を含む支援計画の必要性とモニタリング、当事者と家族との関係性を含めた社会関係に関する支援、当事者個々の状況に応じた伴走的支援が必要であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 再構 児童福祉(伊部恭子分担執筆、「第11章 社会的養護における自立支援」)2014

    • 著者名/発表者名
      古川孝順監修、所貞之、平塚謙一、近江宣彦、和田上貴昭、上村麻郁、吉川かおり、潮谷恵美、小林英義、湯澤直美、山田勝美、伊部恭子、飛永高秀、中村英三、内田宏明、益田早苗
    • 総ページ数
      339頁(内、分担執筆24頁)
    • 出版者
      筒井書房

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi