• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

社会的養護における支援課題としての社会関係形成-児童養護施設経験者の生活史から-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22530645
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関佛教大学

研究代表者

伊部 恭子  佛教大学, 社会福祉学部, 准教授 (90340471)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード児童福祉 / 社会的養護 / 児童養護施設 / 当事者 / 生活支援 / 自立支援 / 社会関係 / 生活史
研究概要

本研究の目的は、児童養護施設入所等、社会的養護経験のある当事者を対象とする生活史インタビュー調査を通して、(1)当事者は、その生活の連続性においてどのような困難や課題をかかえ、どのような家族関係・社会関係に関する困難や葛藤を生じ、どのように対処してきたのか、(2)当事者の生活の連続性において、社会的養護を受けた経験はどのような意味をもつものであったのか、の検討をふまえ、支援課題を考察することにある。生きていく力を育む安心・安全な日々の生活と養育の営みが社会的養護の基盤として重要であり、社会的養護を離れた後の生活困難や家族関係・社会関係に関する困難を視野に入れた成人期にかけての支援が課題となる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 施設退所後に家庭復帰をした当事者の生活と支援-社会的養護を受けた人々への生活史聞き取りを通して-2013

    • 著者名/発表者名
      伊部恭子
    • 雑誌名

      佛教大学社会福祉学部『社会福祉学部論集』

      巻: 第9号 ページ: 1-26

  • [雑誌論文] ある自立援助ホーム利用経験者の生活と社会的つながり-生活史インタビューから-2011

    • 著者名/発表者名
      伊部恭子
    • 雑誌名

      佛教大学福祉教育開発センター『福祉教育開発センター紀要』

      巻: 第8号 ページ: 1-34

  • [学会発表] 施設退所後に家庭引き取りとなった子どもの生活と支援課題-社会的養護を受けた人々への生活史聞き取りを通して-2012

    • 著者名/発表者名
      伊部恭子
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第60回大会秋季大会
    • 発表場所
      関西学院大学(口頭発表)
    • 年月日
      2012-10-20
  • [図書] 「第2部社会的養護の現状にみる児童福祉の課題第11章社会的養護における自立支援」, 再構児童福祉-子どもたち自身のために-2014

    • 著者名/発表者名
      古川孝順監修、伊部恭子(他14名、11番目)
    • 総ページ数
      339(236-259)
    • 出版者
      筒井書房
  • [図書] 「第3部対象とそのアプローチをめぐって第5節社会的養護を受けた人々に聞く生活史-施設入所に至る経緯と入所後約1年に着目して-」, 社会福祉の理論と運営-社会福祉とはなにか-2012

    • 著者名/発表者名
      古川孝順監修、社会福祉理論研究会編、伊部恭子(他19名、21番目)
    • 総ページ数
      380(352-377)
    • 出版者
      筒井書房
  • [備考] 伊 部恭子、「被措置児童等(児童養護施設等)のケアと家族の関係からの発題」、シンポジウム報告(シンポジスト他2名)、『第7回日本社会福祉学会フォーラム「社会的ケアについて考える―その1"子どもの育ちにおける社会的ケアと家族の役割"」』

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi