研究課題/領域番号 |
22530647
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
望月 昭 立命館大学, 文学部, 教授 (40129698)
|
研究分担者 |
中鹿 直樹 立命館大学, 文学部, 講師 (20469183)
藤 信子 立命館大学, 応用人間科学研究科, 教授 (30388102)
宮浦 崇 立命館大学, 教職教育推進機構, 講師 (30509295)
朝野 浩 立命館大学, 教職教育推進機構, 教授 (70524461)
|
キーワード | 継続的就労支援 / 情報移行 / ポートフォリオ / キャリアアップ / 対人援助学 / 「できますシート」 |
研究概要 |
障害のある個人(生徒・成人)における継続的就労のための継続的支援のシステムの構築に向けて、以下の事を行った。 (1)徹底的に構造化された喫茶店仕様の擬似店舗において、個別の個人(生徒)の最大の力を発揮できるように課題を設定し、「できますシート」(仮称)という情報移行のための表現方法を開発した。 (2)上記の「できますシート」を、当該生徒の所属する特別支援学校においても適用し、シームレスな継続的支援を可能にする学内情報蓄積システムについて検討した。 (3)福祉施設(就労支援B型)を利用する成人を対象に、施設外支援としての一般企業(旅館)の清掃業務において、利用者の間で課題を振り返り、相互の課題を分析し、また相互に指導を行う状況を支援し、そうした相互協力の可能な援助設定とマネジメントについて検討した。 (4)福祉施設(移行支援)を利用する成人を対象に、施設外の実習場面(ゴルフ場整備作業)において、問題行動と捉えられている行動(他者への干渉)に対して、その「問題行動」自体の持つポジティブな側面(他者への援助)を積極的に評価できるような特定の役割(リーダー役)を設定し、作業自体の効率の向上と本人の評価も好転させることを追及した。 以上の実践研究は、「学生ジョブコーチ」という学生による就労支援のシステムを通じて行われた。このシステムは、「対人援助学」に基づく援助・援護・教授の3つの作業連環モデルの妥当性の検証と、学生自身のキャリア・アップのためのサービスラーニングとして設計されている。とりわけ、(2)で述べたような、当事者にとって最大の力を継続的に維持できる支援内容の「情報移行システム」について、学生ならではの記録や分析を行い、当事者のポートフォリオについてプロトタイプ的な情報蓄積や情報移行の方法について関係の諸機関に提案することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当事者ひとりひとりの「できる」(援助つきでの行動成立)の表現方法とその確認のための実証的方法、そしてその情報移行のシステムは、生徒については、特別支援学校とも連携しその書式について共同で開発し、当該学校の学部(小・中・高等部)をまたいで、使用可能なものかの検討も行われた。一方、そうした「情報」を、当事者自身が「ポートフォリオ」として次なるステップに積極的に利用できるような「自分情報化」という面では、まだ課題が残る。
|
今後の研究の推進方策 |
「できますシート」と仮称している個別のポートフォリオの作成と運用についてのマネジメントに関して、学校では一定の可能性を確認できたが、1)こうした「情報」が更に機能的に次なるステップを促進するための書式の洗練化、2)援助者がその情報をより積極的に利用するためのマネジメントの方法の開発、3)当事者自身がその情報のauthorshipを持ち「自分情報」としてハンドルするための情報保存や蓄積の方法の開発、が、更なる課題として残っている。 とりわけ3)の問題は、従来の「援助者中心の連携」に対して、どのように当事者をより参加(コミット)可能にするか、という本質的な課題をはらんでいる。福祉施設の利用者についての就労支援については、本人の意見を最大限に利用することが部分的にではあれ実現しているが、それを「自分情報」として当事者が保持し「移行」について自らハンドルできるようなシステムについて、プロトタイプであれ、その方法を提示したい。
|