• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

ソーシャルワークにおけるアドボカシーの学際的な理論再構築とその技術に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22530653
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関関西学院大学

研究代表者

小西 加保留  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (10068588)

連携研究者 秋元 美世  東洋大学, 社会学部, 教授 (00175803)
平田 厚  明治大学, 法科大学院, 教授 (40386420)
研究協力者 上田 晴男  NPO法人PASネット全国権利擁護支援ネットワーク, 代表,事務局長
篠本 耕二  西武文理大学, 健康福祉マネジメント学科
北野 誠一  NPO 法人おおさか地域生活支援ネットワーク, 理事長
山本 みどり  西陣病院ソーシャルワークカー
田村 満子  たむらソーシャルネット, 代表
青木 佳史  , 弁護士
研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワードアドボカシー / 権利擁護 / 法律学 / ソーシャルワーク
研究概要

「アドボカシー」は、日本では一般に「権利擁護」と同義とされるが、「人権」や「権利」などと同様に合意された定義はない。学際的にこれらを議論するには、理念や目的、機能や方法、対象を限定した本質論等、そのレベルを確認する必要があり、共通認識に至るには多くの課題がある。一方で、実務的には「権利擁護」はソーシャルワーカーにとっても法律家にとっても重要な共通目標であり、個別事例の支援においては、明確に役割分担されるわけではない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 権利擁護と福祉実践活動-概念と制度を問い直す-2012

    • 著者名/発表者名
      平田厚
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] アドボカシー概念の再考-HIV/AIDSソーシャルワークを通して-、社会福祉学への展望2012

    • 著者名/発表者名
      小西加保留
    • 総ページ数
      75-92
    • 出版者
      相川書房

URL: 

公開日: 2014-08-29   更新日: 2015-05-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi