• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

リスク等数量情報を含むコミュニケーションで関与度や情動が態度変容に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 22530681
研究機関東京都市大学

研究代表者

広田 すみれ  東京都市大学, 環境情報学部, 准教授 (90279703)

キーワードリスクコミュニケーション / 二重過程モデル / 数量情報 / インターネット調査 / 情緒
研究概要

本年度は主に確率を中心とした数量的情報の伝達について、確率の計算根拠によるさまざまな種類を明らかにした時に受け手の判断や意思決定に生じる影響に関して実証研究として大学生による評価実験の結果を分析し、その結果を日本心理学会大会、環境科学会で発表した。
また一方応用的な側面として、工学や環境科学の領域では技術が伴う不確実性を確率で評価していることが多いが、ここにどのような種類が存在しているのかを文献研究や工学者との議論を通して検討、これらの現実に利用されている確率をリスクコミュニケーションで伝達できる可能性について考察し日本リスク研究学会、日本環境心理学会で発表した。
また現在確率を用いたリスクコミュニケーションについては先行研究として海外で、主に情報の聞き手の数的能力(numeracy)の影響が指摘されているが、これらについてPsychonomic societyや米国意思決定学会の大会への参加と文献収集を通して検討を行い、今後利用する数的能力の測定手法の質問項目などについての知見を得た。
以上のような活動に基づいた成果をまとめ、工学・環境科学などでの確率のリスク情報としての確率の使用状況、確率の哲学的解釈、確率に関する意思決定研究での議論とその解釈(Gigerezerらによる、ヒューリスティック研究の批判)を考察・レビューして、確率の種類(頻度説、傾向説、認識論的確率)による影響の可能性を指摘し、さらにそれらの種類の違い別にリスクに関するコミュニケーションで必要となるサポートとなる可能性のある変数(確率の種類、送り手の性質や数に関する情報、計算根拠となる頻度の情報など)をレビューとしてまとめ投稿した(現在審査中)。
なお、平成23年度に実施する実験の準備として情緒を実験的に制御するための手法について情報収集し、写真による方法、POMS TESTの利用可能性についての検討を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 工学はリスクのどこをどのように伝えようとしているのか-建築学会耐震リスコミWGへの参与観察による技術者のリスコミ実践の長所と問題点-2011

    • 著者名/発表者名
      広田すみれ
    • 学会等名
      日本環境心理学会第4回大会ワークショップ
    • 発表場所
      東京都市大学(神奈川)
    • 年月日
      2011-03-05
  • [学会発表] 社会心理学の観点から見た技術説明学の特徴と可能性2010

    • 著者名/発表者名
      広田すみれ・高田毅士(東京大学)・山口彰・中村晋・中村孝明・糸井達哉
    • 学会等名
      日本リスク研究学会第23回年次大会発表
    • 発表場所
      明治大学(東京)
    • 年月日
      2010-11-28
  • [学会発表] 種類の異なる確率情報への受け手の信頼度評価と望ましさ2010

    • 著者名/発表者名
      広田すみれ
    • 学会等名
      日本心理学会第74回大会発表
    • 発表場所
      大阪大学(大阪)
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] 環境コミュニケーションにおいて数量情報等がもたらす効果2010

    • 著者名/発表者名
      広田すみれ
    • 学会等名
      日本環境科学会シンポジウム
    • 発表場所
      東洋大学(東京)(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-15

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi