• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

児童・生徒の概念的理解を促進する教科学習の展開とその教育心理学的評価

研究課題

研究課題/領域番号 22530695
研究機関東京大学

研究代表者

藤村 宣之  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (20270861)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード教育系心理学 / 概念的理解 / 概念発達 / リテラシー / 教育評価 / 教授・学習 / 教科教育 / 探究学習
研究概要

本研究では,児童・生徒の概念的理解を促進するために,小学校から高校に至る複数の教科で「協同的探究学習」による授業を継続的に実施し,そのプロセスと効果を教育心理学的に評価した。
1.中学・高校生の概念的理解の向上をめざした授業の効果
中高一貫校の国語,理科,数学の各教科で,①生徒の多様な考えを喚起する発問,②多様な考えを関連づける集団討論,③討論の成果を生かして理解を深める個別探究の3点の特徴をもつ「協同的探究学習」を組織し,特に抽象度の高い学習内容についての生徒の概念的理解を促進するプロセスと効果について心理学的に評価した。プロセスに関しては,国語科では書き手の意図などの推測や,有効な表現技法とその理由についての多様な説明,理科では等加速度運動等に関する多様な表現と説明,数学科では各解法の説明時の多様な知識の関連づけが,各生徒の概念的理解の深化につながることが発話やワークシートの記述の分析から示唆された。また,効果に関しては,数学的概念の理解に関連する自由記述型課題を一年間の継続的学習の前後に実施して各生徒の記述内容の変化を分析することを通じて,割合(変化率)などに関する概念的理解が3つの水準間の移行として漸進的に深化することが明らかになった。
2.小学生の概念的理解の向上をめざした授業の効果
小学校の国語科で「協同的探究学習」による授業を単元を通じて組織した。児童の発話やワークシートにおける記述内容の分析から,単元内で数時間にわたって扱われる一定の長さの作品(物語文・説明文)に対する児童の多様な思考・判断と理由づけを問う発問(例:物語のなかの自分の好きな箇所,主人公の取り組みの優れている点,作品が自分に最も訴えかけてくる内容など)と関連づけを重視したクラス内の協同探究により,特に判断と多様な根拠を関連づけることによる概念的理解の深まりがもたらされることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本の子どもの学力の水準と質2013

    • 著者名/発表者名
      藤村宣之
    • 雑誌名

      教育展望

      巻: 59 (5) ページ: 23-27

  • [図書] 協同と探究で「学び」が変わる―個別的・ドリル的学習だけでは育たない力―2013

    • 著者名/発表者名
      藤村宣之、今村敦司、加藤直志、他(名古屋大学教育学部附属中・高等学校(編著))
    • 総ページ数
      176 (26-46, 166-172)
    • 出版者
      学事出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi