• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

非連続型テキストを含む文書の読解指導法に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530697
研究機関東京学芸大学

研究代表者

岸 学  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40143622)

研究分担者 中村 光伴  熊本学園大学, 社会福祉学部, 准教授 (40352398)
キーワード非連続型テキスト / 文書の読解 / 図表 / 作業記憶容量 / 読解力
研究概要

平成22年度の研究目的は、テキストと非連続型テキストとを統合した文書の読解において、次の2点、すなわち、(1)図表を優位に読解すると読解成績が上昇するというこれまでの知見を追実験し、知見の再現性、関連する要因の詳細な検討を行う、(2)図表を優先的に読むことによるアドバンテージの原因として、作業記憶容量や先行知識量が関係するのかどうかを検証する、であった。
研究の成果は、(1)については、追実験の結果、読解に際して、非連続型テキスト(本研究では図表)を優先的に読み、その内容を把握することの効果があらためて確認された。具体的には、「図表を先に見てください」という簡単な教示のみで、読解成績の上昇がみられるという注目すべき結果であった。この安定した知見は、文書の読解指導を進めていくにあたり、図表優先の読みという形で練習を導入することの効果が期待できるものであり、従来の読解指導、特にPISA型読解力の具体的な指導に際して、きわめて意義深い内容であると言えるのである。この成果の詳細は、11.研究発表の雑誌論文にて公表した。また、これと関連する知見を、学会発表にて公表している。
次に、(2)の作業記憶容量との関係については、図表優先の読みをする者とそういでない者との間で、作業記憶容量による読み時間量に差が見られたのである。具体的には、作業記憶容量が多い者は、最初に図表を見る時間が長く、少ない者は短いという相関関係が検出された。このことは、「図表を優先的に見る」という活動が、単に学習や指導の成果だけで規定されるのではないことを示しており、今後の検討が必要である。なお、この(2)の成果は、平成23年度開催の教育工学会にて発表予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 非連続型テキストを含む説明文の読解を促進するには?2011

    • 著者名/発表者名
      岸学・中村光伴・相澤はるか
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系I

      巻: 62 ページ: 177-188

  • [学会発表] 非連続型テキストの読解リテラシーについて(2)2010

    • 著者名/発表者名
      中村光伴、岸学
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2010-08-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi