• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

子どもの思考に基づいたカリキュラム構成による教授介入:割合概念の場合

研究課題

研究課題/領域番号 22530699
研究機関愛知教育大学

研究代表者

栗山 和広  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10170094)

研究分担者 吉田 甫  立命館大学, 文学部, 教授 (80094085)
高垣 マユミ  実践女子大学, 生活学部, 教授 (50350567)
キーワード教授法 / 子どもの思考
研究概要

平成22年度に、割合概念について、子どもの思考を基にしたカリキュラム構成による教授介入の実験を行った。そこでは、(1)子どものもつインフォーマルな知識をカリキュラムに組み込む、(2)新しい概念を学習する際の認知的障害を考慮するという、視点を取り入れた教授介入を行った。その結果、実験群は、見積もり方略や図の使用や倍数関係を用いた方略といった多様な方略で問題を解いていたが、統制群は公式の使用による問題解決がほとんどであった。さらに、割合概念の理解を問う関係問題において、実験群は統制群よりかなり高い正答率を示した。こうしたことにより、子どものインフォーマルな知識を利用したカリキュラム構成による教授介入は、割合概念の理解を促進させることが示された。平成23年度は、割合概念を学習して7ヶ月経過した後においても、インフォーマルな知識に基づく教授介入の効果が持続しているかについて、割合の3用法の解決課題、作図課題、関係課題、割合の理解問題、を用いて検討した。その結果、作図課題において、適切な図を描いた子どもの正答率は、実験群が61%、統制群が21%と、実験群はかなり高い正答率を示した。また、割合の理解課題においても、実験群は40%、統制群は21%と実験群は高い正答率を示した。割合の理解課題において、正答した子どもの方略について分析したところ、実験群は熟達者の方略とも言うべき推論方略を多く用いていたが、統制群は初心者の方略といえる計算方略を多く用いていた。また、関係課題においても、実験群は統制群より高い正答率を示した。これらのことから、実験群は割合概念の基本となる量的な意味を正確に理解していることが示された。それに対して、統制群は割合概念について、計算に関した手続き的知識として理解していることが示された。こうして、子どもの思考を基にした教授介入は、割合概念の理解を大きく進化させることが実証された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成22年度に、予定通り実験を実施した。平成23年度は、統制群について補足の調査を実施した。現在、データの分析を実施しており、総括的なまとめを進めている。

今後の研究の推進方策

予定していた実験は終了しており、統制群の補足の実験についても予定通り実施可能な状態である。研究計画の変更はない。分析を進め、まとめたものを公開していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 割合の学習以前に子どもがもつインフォーマルな知識2012

    • 著者名/発表者名
      栗山和広
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告

      巻: 61 ページ: 83-88

  • [学会発表] 割合概念を学習する前の子どもがもつインフォーマルな知識2011

    • 著者名/発表者名
      栗山和広・吉田甫
    • 学会等名
      日本教育心理学会第53回総会
    • 発表場所
      北海道立道民活動センター
    • 年月日
      2011-07-25
  • [図書] 認知・学習心理学第26章幼児・児童における数表象の構造2012

    • 著者名/発表者名
      宮谷真人・中條和光(編著)
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      ミネルブァ書房

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi