• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

教師の勇気づけ実践が児童の学級適応及び学級集団過程に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 22530709
研究機関大分大学

研究代表者

古城 和敬  大分大学, 教育福祉科学部, 教授 (00145351)

キーワード勇気づけ / 学級適応 / 教師期待の認知 / 教師と児童の人間関係 / 学級介入研究 / 生徒指導
研究概要

本研究は,教師の勇気づけ実践が児童の学級適応及び学級集団過程に及ぼす影響を実験的に検討するものである。平成22年度は,勇気づけの実践学級の教師(2名)と特定の抽出児童(2年生3名と4年生児童5名)に面接を行い,彼らの学級等に対する態度構造の変容過程を追跡的に記述するとともに,従来のデータを加えて勇気づけ実践学級(10学級)と統制学級(11学級)の間の学級適応に関する各測度(「教師との関係」「級友との関係」「学習意欲」など)の差異を検討した。
勇気づけトレーニングは,従来と同様に9セッション計20時間を要した。教師には,トレーニング終了時点から,担任する学級で勇気づけを実践するよう求めた。学級適応の各測度は,実践前,実践中(1ヶ月経過時),および実践後に質問紙(小冊子)を学級に配布して測定した。
まだ標本数が十分とはいえない段階であるが,計21学級の学級単位のデータで,条件(実践学級vs.統制学級)×測定時期(実践前vs.実践中vs.実践後)の2×3の2要因混合分散分析を実施した。その結果,「教師期待認知」測度において2要因の交互作用に傾向が認められた(F=2.07,df=2/38,p<.10)。下位検定を行うと,実践前では両学級間に差はなかったが,実践後においては実践学級の方が統制学級より教師期待認知得点が高いことが認められた。その他の測度では期待された交互作用は有意でなかった。教師の勇気づけ実践は,第一段階として教師一児童間の関係を肯定的に変化させる効果をもっといえるかもしれない。いずれにしてもこの結果は,勇気づけ実践の教育への適用可能性を強く示唆するものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 教師の勇気づけ実践が学級適応過程に及ぼす影響(4)-学級単位の児童のデータの分析を中心にして2010

    • 著者名/発表者名
      古城和敬・笠置美子・中村祐介
    • 学会等名
      九州心理学会第71回大会
    • 発表場所
      長崎大学教育学部
    • 年月日
      2010-11-06

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi