• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

イメージ構築課題を用いた学習障害児の視覚記憶の測定とその支援ツールとしての可能性

研究課題

研究課題/領域番号 22530717
研究機関東京福祉大学

研究代表者

成本 忠正  東京福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (60434560)

研究分担者 松浦 直己  東京福祉大学, 教育学部, 教授 (20452518)
キーワード発達支援教育 / 発達障害 / 視空間性短期記憶
研究概要

視空間処理能力に障害がある児童は,全般的な注意能力および言語性短期記憶に問題はないが,視空間性短期記憶(特に,視対象の特徴や刺激位置の空間配置などの記憶)に困難さを示すことが報告されている。本研究では,学習障害児が示す視空間性短期記憶の困難さが「記銘」(つまり,入力情報の心的イメージ化),それとも「保持容量」に起因するのかを位置情報という空間イメージを記憶材料として検討した。この検討を研究代表者・分担者は22年度から23年度初頭にかけて実施した。実験の結果は,視空間性短期記憶に障害がある児童は,保持量に問題があるのではなく,記銘に各位置を体制化することができないという問題があることを示した。23年度後半では,新たな実験パラダイムを考案し,記銘に要する時間を実験変数として予備実験を開始した。予備実験を終了し,本年2月から本実験を開始して,現在に至る。空間配置という視空間情報を心的に体制化することに障害がある場合,記銘時間の相違による記憶成績への影響は認められないと予測される。視空間処理障害に影響を及ぼす可能性のある様々な変数を利用して,視空間短期記憶の困難さがいずれの要因によるものなのかをさらに明確にする。
1.研究成果は,日本教育心理学会第53回総会で研究代表者により口頭発表された。
2.研究代表者および研究分担者は,23年度の研究成果をJournal of Genetic Psychologyに投稿し,昨年12月に採択された。現在,印刷中である(impact factor:0.99)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験参加者の募集に少し時間がかかり,予備・本実験開始に遅れが生じた。また,視空間処理能力に問題のある児童の認知処理機能を詳細に理解するために必要と考える実験変数の設定等に時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

平谷発達こどもクリニックの院長である平谷氏の協力を得て,研究代表者ならびに研究分担者は認知実験を実施する予定である。発達障害児における視空間処理能力の障害要因を解明する。本研究の実験パラダイムが,視空間処理能力に問題がある児童をスクリーニングすることが可能であるのか否かを検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Spatial short-term memory in children with visuospatial learning disabilities

    • 著者名/発表者名
      成本忠正, 松浦直己, 武澤友広, 三橋美典, 平谷美智夫
    • 雑誌名

      Journal of Genetic Psychology

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Cognitive processes in the retention of generated and visually presented images2011

    • 著者名/発表者名
      Narimoto, Quinn
    • 学会等名
      5^<th> International Conference on Memory
    • 発表場所
      University of York, UK
    • 年月日
      2011-08-02
  • [学会発表] Spatial short-term memory in children with NLD2011

    • 著者名/発表者名
      成本忠正, 松浦直己
    • 学会等名
      教育心理学会第53回総会
    • 発表場所
      かでる2・7(北海道)
    • 年月日
      2011-08-02

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2014-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi