• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

統合失調症に対するメタ認知療法日本語版作成とその効果研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530733
研究機関東京大学

研究代表者

石垣 琢麿  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70323920)

キーワード統合失調症 / メタ認知 / メタ認知トレーニング / 妄想 / 認知バイアス / 心理教育
研究概要

平成23年度は、昨年度作成したメタ認知トレーニング(Metacognitive Training:MCT)日本語版に関して、次の研修会でワークショップを行った。(1)第12回認知療法研修会(3時間ワークショップ)、(2)第35回行動療法研修会(3時間ワークショップ)。両方ともタイトルは「統合失調症のメタ認知トレーニング」であり、参加者は合計約200人であった。ハンブルク大学のMoritz教授よりMCTに関する貴重なデータをいただくことができたので、それも含めた情報発信を行うことができた。その他、日本デイケア学会やSST普及協会研修会などにおいても、MCTについて適宜解説を行う機会を得た。対個人用のMCT+(plus)の翻訳も終了したが、昨年度と同様に、原著者であるMoritz教授による修正が現在行われているため確定版ではない。連携研究者である丹野義彦(東京大学)と井村修(大阪大学)からは、ワークショップに関して基礎心理学と臨床心理学の立場から有益な助言を得ることができた。研修会と学会において協力を募ったところ、多くの医療機関・福祉機関から承諾を得ることができ、神奈川県内の複数の医療機関でMCT日本語版の有効性に関する臨床研究に着手した。測定尺度としては、病識尺度、対人ストレッサー尺度、3次元モデルにおける対処方略尺度、抗精神病薬治療下ウェルビーイング尺度などを用いている。現在の参加者は統合失調症の外来患者約25名である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MCTおよびマニュアルの日本語版は完成し、臨床場面で統合失調症患者を対象に用いることができている。
また、その有効性の検討に入ることができているので、おおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

最終年度である平成24年度は、現在行っている臨床研究をまとめ、ジュネーヴで開かれるヨーロッパ行動認知療法学会にて発表し、論文化する予定である。また、MCTに関する研修会への要請が多いので、24年度も研修会・ワークショップは継続して各地で行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 統合失調症のメタ認知トレーニング2011

    • 著者名/発表者名
      石垣琢麿
    • 学会等名
      第35回行動療法研修会
    • 発表場所
      東京・家の光会館(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] 統合失調症のメタ認知トレーニング2011

    • 著者名/発表者名
      石垣琢麿
    • 学会等名
      第12回認知療法研修会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-02
  • [学会発表] 認知行動療法の有効な実践に向けて2011

    • 著者名/発表者名
      石垣琢麿
    • 学会等名
      第16回日本デイケア学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] 認知行動療法は基礎心理学から生まれた-臨床実践のできる心理科学者をめざして2011

    • 著者名/発表者名
      石垣琢麿
    • 学会等名
      第75回日本心理学会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2011-09-15
  • [学会発表] 統合失調症と認知行動療法2011

    • 著者名/発表者名
      石垣琢麿
    • 学会等名
      第17回SST経験交流ワークショップ
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-06
  • [備考]

    • URL

      http://www.uke.de/mkt

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi