• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

臨床心理面接における対話齟齬の理解:音声とうなずきの観点から

研究課題

研究課題/領域番号 22530737
研究機関京都教育大学

研究代表者

花田 里欧子  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (10418585)

研究分担者 井上 雅史  山形大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (50390597)
古山 宣洋  国立情報学研究所, 准教授 (20333544)
入野 俊夫  和歌山大学, システム工学部, 教授 (20346331)
キーワード臨床心理学 / 聴覚・音声学 / 認知科学 / 情報学 / 傾聴 / 対話齟齬 / うなずき / 短期療法/家族療法
研究概要

本研究の目的は,セラピスト-クライエント間の齟齬の生起とその解消にまつわる機構の解明を,「聴き方/聴かれ方」という聴くことにまつわる相互作用の観点から,臨床心理学,聴覚・音声学,認知科学,情報学の手法を組み合わせ用いることで,お互いの発話をうまく聴いたり,聴かれたりしていくための音声とうなずきの微細な関連性を解きほぐしていくことによりすすめることである。初年度になる本年は,以下の3つの作業をすすめた。1.収集済みの対話データの検討:初年度前半は,収集済みデータに対して,対話データのマルチモーダルな分析による知識発見及びカウンセリング学習者への知識の還元と効果の検証を実行した。2.対話データの拡充:1.と並行して,年度を通じデータを拡充した。初年度後半は,1.及び3.を受けて,適宜手続きを修正し,新たに拡充したデータの検討に入った。ここでは,セラピストとクライエントの発話や身振り(認知科学;古山)と聴き方/聴かれ方(聴覚・音声学;入野)の特徴量を,面接への影響や成否(臨床心理学;花田)の点から解釈し,知識化する(情報学;井上)。具体的には各研究者の対話分析の手法を以下のように適用した。入野が自ら開発した加速度センサによる音声-頭部運動同時計測手法により得られたデータを,音声信号処理技術と聴覚/音声データを分析対象により解析し,セラピストとクライエントの音声とうなずきについて定量化した。古山がそれら要素の位相関係や関係性の変化を対話環境の動的変化を捉える(構成的)手法により把握した。抽出された特徴量について,花田が齟齬の生起や解消が面接全体の進行に与える影響や成否の点から解釈した。以上を受けて,井上が分析・統合的(帰納的)手法により,知識の定量的特性及び信頼性を確認した。3。成果発表:1.の成果を学会や研究会で報告し課題を確認した。2010年7月開催のThe 4th conference of the International Society for Gesture Studies他で報告を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 対話の流れと頷きパターン変化2010

    • 著者名/発表者名
      井上雅史, 入野俊夫, 古山宣洋, 花田里欧子, 一宮貴子, 末崎裕康
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2010
    • 発表場所
      慶應義塾大,神奈川(発表日12月12日)
    • 年月日
      20101212-20101214
  • [学会発表] Successful head-nodding movements in psychotherapeutic process -when and how2010

    • 著者名/発表者名
      Masashi Inoue, Nobuhiro Furuyama, Ryoko Hanada, Toahio Irino, Hiroyasu Massaki, Takako Ichinomiya
    • 学会等名
      4th Conference of the International Society for Gesture Studies(ISGS)
    • 発表場所
      Frankfurt Oder, Germany.(発表29 Jul 2010)
    • 年月日
      20100725-20100730

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi