• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

学校における自閉症スペクトラムのアセスメントと教員研修における活用法の考案

研究課題

研究課題/領域番号 22530759
研究機関順天堂大学

研究代表者

田中 純夫  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (90286170)

キーワード自閉症スペクトラム / Autism spectrumQuotient / 主観的健康感(GHQ) / 抑うつ / 強迫性格 / 二次障害 / 大学生
研究概要

1「研究目的と計画」
(D大学生における自閉症スペクトラム障害をスクリーニングできる指標として、ケンブリッジ大学版の自閉症スペクトラム指数(AQ;Autism-Spectrum Quotient)の適用性と妥当性について昨年に引き続き再調査して検討する。(2)大学生における精神的健康状態の指標として主観的健康感(GHQ)・抑うつ症状・強迫性格を測定する尺度を用いて、自閉症スペクトラム指数との関連性を検討し、思春期以降に問題となる発達障害の二次障害の要因を探ることを目的とする。
2「研究方法」:(1)調査対象:首都圏の大学に在学する1年~4生計403名(男子253名,女子150名)
(2)調査内容:(1)自閉症スペクトラム指数(AQ,Baror-Cohen,2001)の5下位尺度「社会的スキル」「注意の切り替え」「細部への注意」「コミュニケーション」「想像力」および合計得点を算出した。また、AQの関連要因として、(2)主観的健康観(GHQ-30):「一般的疾病傾向」「身体的症状」「睡眠障害」「社会活動障害」「不安と気分障害」「希死年慮うつ傾向」の5下位尺度(3)抑うつ尺度(SDS)(4)強迫性格尺度(Obsessive Personality Trait Scale)をとりあげそれぞれとの関連について性差を考慮して検討した
3「主要な結果」:(1)自閉症スペクトラム指数(AQ)の分布では、低得点群(0~14点)では男子23.1%,女子34.6%、平均点群(15~26点)では男子68.9%,女子54.1%、高得点群(27~50点)では男子8.0%,女子11.1%となっており先行研究および昨年の結果とおおむね一致している。
(2)AQと関連要因との間には多くの相関がみられ、男子ではAQおよび下位尺度の「コミュニケーションの欠如」と「強迫性格」との相関が最も高く、女子ではAQと「抑うつ」との相関が最も高く、また「社会的活動障害」との相関もあることが示された。発達障害の二次障害が出現している可能性がうかがわれ、大学生のメンタルヘルスや修学就労支援を考えていくうえで重要な結果が得られたと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大学生を対象とした調査は順調に進んでいるが、児童生徒用のスクリーニング項目の選定については、小中学校の現職教員からの聞き取りやコメントを収集している途中であるため、集計は次年度に持ち越すことになる。

今後の研究の推進方策

これまでの大学生における調査において尺度の信頼性・妥当性がおおむね検証できているので、それを基礎として児童期・思春期の発達段階における調査を進めていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 教師のサポートを主眼とした学校支援システム2012

    • 著者名/発表者名
      田中純夫
    • 雑誌名

      精神保健の課題と支援中央法規

      ページ: 115-116

  • [雑誌論文] 発達障害の見立て方2011

    • 著者名/発表者名
      田中純夫
    • 雑誌名

      歯科医療と精神医療

      巻: 11月号 ページ: 3-4

  • [学会発表] 青年期における自閉症スペクトラムがメンタルヘルスに及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      田中純夫
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第30回大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2011-09-04

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi