• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ニューロフィードバックによる行動制御の発達支援に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530765
研究機関立正大学

研究代表者

篠田 晴男  立正大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90235549)

研究分担者 田村 英恵  立正大学, 公私立大学の部局等, 講師 (70350353)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードニューロフィードバック / セルフコントロール / 自閉症スペクトラム障害 / 注意機能 / 事象関連電 / 脳血流 / 質的研究 / 発達支援
研究概要

本年度は、ニューロフィードバック(neurofeedback;NF)法を自閉症スペクトラム障害(autistic spectrum disorder:ASD)のある成人を対象に適用し、θ/βトレーニング前後での生理的・心理的変化に関する評価、また、トレーニング経過に伴う主観的変化に関する質的検討を行った。 生理的変化については、脳波周波数分析の結果から、β帯域成分が増大する状態を各自学習したが、一時的な獲得にとどまった。一方で, 心理的変化については、自記式ADHD症状チェックリストを用いて比較した結果,その得点が減少し,注意の切り替えを主とした、自己制御の困難さが減じたことが示唆された。 トレーニングに伴う主観的な変化については、言語報告に対し質的分析を試みた結果,「方略」に限局したものとなり,「コントロール感」,「感想」に関連する報告は、ほとんどみられなかった。「方略」を主とした取り組みが継続されていることは確認されたが、主観的自己制御感を意識する、さらに肯定的な感想につながる動機づけについては、トレーナーが明確化し、ポジティブな言語的フィードバックを伝えることも必要なものと考えられた。今回、事象関連電位による評価では、視覚的オドボール課題下で、選択的注意に関連した事象関連電位N2成分の増大を確認し、さらに近赤外線分光計測により、右前頭前野の脳血流増大も観察され、統御的注意の駆動が生じた可能性も示唆された。負担の少ない計測として、脳血流の指標も期待されるが、ASD事例では、背景となる脳機能の不全が異なる可能性もあり、機能改善の様相を一様に議論することには、限界もある。今回の検討では、事象関連電位の前頭部N2成分、前額部脳血流の左右差などの簡易な指標に絞り、臨床実践の場においても、効果の検証を省力化し、負担を軽減した評価の可能性も示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] アルファベット単語の短期学習に関する事象関連電位による検討2013

    • 著者名/発表者名
      篠田晴男、石井正博、鈴木浩太
    • 雑誌名

      立正大学心理学研究所紀要

      巻: 11 ページ: 1-4

  • [雑誌論文] ニューロフィードバック法の適用に関する基礎的検討-言語報告における自己制御感の変容を中心に-2013

    • 著者名/発表者名
      篠田晴男、石井正博、鈴木浩太、丸田留美、田村英惠
    • 雑誌名

      立正大学心理学研究年報

      巻: 4 ページ: 13-20

  • [雑誌論文] ニューロフィードバック法の適用に関する事例的検討-自閉症スペクトラム障害(ASD)を対象として-2013

    • 著者名/発表者名
      篠田晴男、石井正博、鈴木浩太、水谷勉、田村英惠、篠田直子
    • 雑誌名

      立正大学臨床心理学研究

      巻: 11 ページ: 7-17

  • [雑誌論文] Topographical Changes of ERPs Related to Human Semantic Learning2012

    • 著者名/発表者名
      Wolfgang Skrandies, Haruo Shinoda
    • 雑誌名

      International Journal of Psychophysiology

      巻: 85 ページ: 337

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生理心理学と精神生理学2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木浩太、篠田晴男
    • 雑誌名

      連続遂行課題における呈示確率の違いがP3成分に与える影響

      巻: 30(1) ページ: 136

    • 査読あり
  • [学会発表] 事象関連電位を用いたニューロフィードバック訓練による効果の検討2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木浩太、篠田晴男
    • 学会等名
      日本臨床神経生理学会第42回大会
    • 発表場所
      日本大学(東京都)
    • 年月日
      20121108-20121108
  • [学会発表] 発達障害のある大学生の支援-高校から大学への移行過程をどう支えるか-2012

    • 著者名/発表者名
      篠田晴男
    • 学会等名
      日本LD学会第21回大会
    • 発表場所
      宮城教育大学(仙台市)
    • 年月日
      20121007-20121007
  • [学会発表] ニューロフィードバックの適用に関する基礎的検討-自己制御感の変容を含めて-2012

    • 著者名/発表者名
      篠田晴男、石井正博、丸田留美、鈴木浩
    • 学会等名
      日本LD学会第21回大会
    • 発表場所
      宮城教育大学(仙台市)
    • 年月日
      20121007-20121007
  • [学会発表] 視覚情報処理における刺激-反応マッピングに基づくトップダウン調整の効果2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木浩太、篠田晴男
    • 学会等名
      日本心理学会第76回大会
    • 発表場所
      専修大学(川崎市)
    • 年月日
      20120912-20120912
  • [学会発表] Effects of Heaviness and Warmth Suggestions on the Vividness of2012

    • 著者名/発表者名
      Hanae Tamura, Sanae Aoki
    • 学会等名
      12th International Congress of Behavioral Medicine
    • 発表場所
      Hungary(Budapest)
    • 年月日
      20120831-20120831
  • [学会発表] 連続遂行課題における呈示確率の違いがP3成分に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木浩太、篠田晴男
    • 学会等名
      日本生理心理学会第30回大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      20120501-20120501

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi