• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

精神疾患および発達障がいにおける樹木画の特徴の類型化とイメージ形成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530774
研究機関梅花女子大学

研究代表者

杉岡 津岐子  梅花女子大学, 心理こども学部, 教授 (20259401)

研究分担者 鶴田 英也  梅花女子大学, 心理こども学部, 准教授 (60346096)
後藤 智子  梅花女子大学, 心理こども学部, 教授 (00326092)
キーワード樹木画(バウム)テスト / 精神疾患 / 発達障がい / イメージ形成 / 臨床心理士教育 / 類型化
研究概要

1) 精神疾患および発達障がいにおける樹木画の特徴の類型化の試みの分析対象としては、研究代表者の所属する心理教育相談センターでの初回面接等で得られた樹木画を用いることとしている。来談者の臨床データを(樹木画についてはスキャンをかけて、電子データ化して保存する)データベース化する作業にかかっている。しかし、臨床的データと樹木画をセットにした、いわばカルテのようなものを作成するのだが、そのデータベースのデザインは現在まだできていない。そのため,とりあえず,データをまずエクセルに取り込んでいるが、その作業は順調に進んでいる。データベースデザインは北海道大学の小野芳彦の協力をあおいでいる。
2) 本年度は、3回の研究会を開いた。研究会は、それぞれ、3ケースの樹木画について、検討を試みた。この3ケースは本大学院での卒後研修を兼ねた研究会(現役の大学院1、2回生と研究生および卒後の臨床心理士)で,検討したケースであり、それを臨床経験5年未満のもの、ベテラン臨床心理士、精神科医、宗教研究者などにより、検討をおこなった。その研究会は、すべて録音し、それを文章に立ち上げ、分析を継続しておこなっている。とくにその着目点やイメージ形成が、経験やそれぞれの立場で、どのように異なるかについて着目しながら、分析をおこなっている。分析方法はKJ法に習い、現在、臨床経験が長いほど、診断的、総括的になること、宗教研究者による指摘が、臨床心理士による分析と重なる部分が、あることなどがわかっている。2、3回目は、特に母子の樹木画に注目し、母子間の類似や相違について、その病理とともに検討した。母子両者の樹木画を取ることにより、子どもだけのものだけで、解釈するよりもより、家族力動が理解しやすくなることにより、子どもの病理がより明瞭に、理解できることが指摘され、本年度の日本心理臨床学会で発表することとなっている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] バウムと文化2010

    • 著者名/発表者名
      杉岡津岐子
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 10 ページ: 82-82

    • 査読あり
  • [学会発表] 樹木画の解釈プロセスの変容過程について2010

    • 著者名/発表者名
      橋本光、柴田由起、杉岡津岐子, ほか
    • 学会等名
      日本心理臨床学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2010-09-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi