• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

離散量表象の認知過程とその発達的検討

研究課題

研究課題/領域番号 22530791
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

時田 みどり  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, リサーチフェロー (40571112)

キーワード離散量表象 / 心理物理学 / 数量認知 / 感覚モダリティ
研究概要

近年、動物やヒトの乳幼児を対象とした数識別能力の検討が数多く行われ、動物や乳児においても、数表象システムnumber representation systemが備わっているとする議論が支持されている.数表象システムが可能とする数的処理の特性として,1)知覚的要因(大きさや時間等)の効果を受けない、2)提示フォーマット(同時/逐次)や感覚モダリティに依存しない、3)識別精度がウェーバーの法則に従う、といった点が主張されている.しかし、先行研究における行動データには、1)対象物の数が一貫していない、2)研究によって測定精度が異なる、3)練習効果が考慮されていない等、実験手続き上の問題点が指摘され、数表象システムの系統発生的連続性を証明する充分な検討がなされていない.本年度は、事象の"数"を抽出する過程の前段階に、入力時の感覚モダリティに依存する処理過程が存在するか否かを検討し、数表象過程の精緻化を試みた.研究4では,視覚刺激、聴覚刺激と触覚刺激を用いて,逐次提示刺激の離散量識別における感覚モダリティの効果を検討した.研究1では聴覚刺激、触覚刺激を用いて数識別課題を行った.識別精度について,モダリティ内,モダリティ間の3条件で差異が示されなかったことから,感覚モダリティに依存しない離散量表象過程の存在が示唆された.ただし,触覚刺激数が,聴覚刺激数に比較して過小評価される傾向が示されたことから,感覚モダリティは,アイテム数の識別の処理過程の何らかの段階に影響を及ぼすことが示唆された.研究2では、視覚刺激、聴覚刺激を用いて、一方の刺激での数識別の練習効果が他方の識別成績に転移するか否かを検討した.結果から、相互に転移の生じていないことが示唆された.また、視覚刺激、聴覚刺激の練習前、練習後の成績を比較した結果、聴覚刺激の成績が顕著に高いことが示された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度の結果を踏まえて、研究計画に従って研究を進め、今年度の計画を達成することができた。

今後の研究の推進方策

本研究課題についての今後の推進方策は、以下の3点である. 1つ目に、23年度迄の成果を論文にまとめ、公表する.査読の過程で、被験者数を増やす必要が生じた際にはこれに対処する. 2つ目には、23年度迄の成果を踏まえて、離散量表象についての独自のモデルを提唱し、モデルに従ってシミュレーションを行う. 3つ目に、離散量表象研究についての課題を明確にし、今後のどのような方向で研究をすすめいくか検討する.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Behavioral evidence for format dependent processes in the approximate numerosity representation2012

    • 著者名/発表者名
      Midori Tokita, Akira Ishiguchi
    • 雑誌名

      Psychonomic Bulletin & Review

      巻: 19(2) ページ: 285-293

    • DOI

      DOI.10.3758/s13423-011-0206-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evidence for modality-specific processes in Approximate Numerical Comparison2012

    • 著者名/発表者名
      Midori Tokita, Akira Ishiguchi
    • 雑誌名

      認知感性科学年報

      巻: vol.8 ページ: 18-25

  • [雑誌論文] Temporal information affects the performance of numerosity discrimination : behavioral evidence for a shared system for numerosity and temporal processing2011

    • 著者名/発表者名
      Midori Tokita, Akira Ishiguchi
    • 雑誌名

      Psychonomic Bulletin & Review

      巻: 18(3) ページ: 550-556

    • DOI

      DOI.10.3758/s13423-011-0072-2

    • 査読あり
  • [学会発表] 刺激数と系列時間の相互干渉過程の検討2011

    • 著者名/発表者名
      時田みどり, 石口彰
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第30回大会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      20111203-20111204
  • [学会発表] Psychophysical test for interaction between area and numerosity2011

    • 著者名/発表者名
      Midori Tokita, Akira Ishiguchi
    • 学会等名
      52^<st> annual meeting of the Psychonomic Society
    • 発表場所
      Seattle, WA
    • 年月日
      20111103-20111106
  • [学会発表] Perceptual variables affect the performance of numerosity judgment in preschoolers and adults2011

    • 著者名/発表者名
      Midori Tokita, Akira Ishiguchi
    • 学会等名
      23^<st> annual convention of Association for Psychological Science
    • 発表場所
      Washington, DC
    • 年月日
      20110526-20110529
  • [図書] 離散量表象の認知過程2012

    • 著者名/発表者名
      時田みどり
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      (株)風間書房

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi