本研究では、これまで、単語に付随するアクセント情報が、当該の単語本来のアクセントで提示される場合と、本来のものとは不一致である場合に、音素系列の再生成績がどのような影響を受けるのかを検討し、アクセントが不一致である場合に再生成績が低下するというアクセント一致効果を報告してきた。さらにこの効果が心象性の低い単語で大きいということも示され、アクセント情報と意味記憶の相互作用が確認された。また、意味の関与の少ない非単語の場合にもアクセント情報と音素系列の相互作用が見られたが、これらの関係の現れ方は課題や実験条件によって左右され、限定的であることも示された。本年度は、意味情報の豊かな単語におけるアクセント情報と音素系列保持の関係、そして意味情報の含まれていない非単語におけるアクセント情報と音素系列保持の関係について比較検討することで、アクセント情報と音素系列保持の関係についての仮説を精緻化した。理論的な考察の結果、単語の音素系列に付随するアクセントは、直接的に音素系列の保持を支えているのではなく、単語の意味記憶と相互作用しながら音素系列の保持を支えているという可能性が示された。一方で、アクセント情報の保持は、音素系列の音韻頻度によって影響を受ける場合があり、このことは、音素系列がアクセントの保持を直接的に支えている可能性を示している。アクセントに代表される単語のプロソディ情報は、意味記憶、そして単語の音素系列の情報と有機的に結合し、単語の短期的保持を支えていると結論された。
|