• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

表情および視線の認知と反応制御

研究課題

研究課題/領域番号 22530797
研究機関広島大学

研究代表者

宮谷 真人  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90200188)

キーワード表情 / 反応制御 / No-Go電位
研究概要

本研究の目的は,反応制御の過程を反映する事象関連電位(ERP)成分を用いて,ポジティブあるいはネガティブな感情価を持つ表情刺激に対する反応の特異性を明らかにすることである。平成22年度は,fMRIを用いた脳イメージング研究で報告されたような非感情的Go/No-Go課題と感情的Go/No-Go課題における脳活動の違いがERPにも反映されるのか,反映されるとしたらどのような違いとして出現するかを調べることを目的として,2つの実験を実施した。実験1では,文字刺激(SとH)を用いたGo/No-Go課題と表情刺激(笑顔と怒り顔)を用いたGo/No-Go課題を実施中の成人からNo-Go電位を記録した。その結果,No-Go電位の出現の仕方が文字課題と表情課題で異なり,文字課題ではどちらの文字を反応ターゲットにしてもNo-Go電位に違いはなかったが,表情課題では,怒り顔反応時には文字課題と同程度のNo-Go電位が観察されたのに対し,笑顔反応時にはNo-Go電位は出現しなかった。実験2では,実験1で得られたNo-Go電位の相違が刺激の質的違いによるものか,反応時間の長短に基づくものかを調べるために,(1)妨害刺激の性質,(2)刺激として用いる人物の数,(3)刺激の符号化の難易度の3要因を操作し,反応時間の長短による表情刺激に対するNo-Go電位の違いについて検討した。その結果,反応時間の延長にNo-Go電位の振幅低下が伴う場合があることが確認された。以上のことから,非感情的刺激に対する反応抑制と感情的刺激に対する反応抑制の違いをERPで捉え得る可能性は示されたが,明確な結論を出すためには,同一の刺激を用いて2つの過程を比較するなど,さらに工夫が必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 表情刺激を用いたgo/no-go課題遂行時の事象関連脳電位2010

    • 著者名/発表者名
      宮谷・衛藤・原・梨和・徳永
    • 雑誌名

      広島大学教育学研究科紀要第三部(教育人間科学領域)

      巻: 59 ページ: 75-81

  • [学会発表] 複数人物の表情の使用が表情刺激に対するNo-Go電位に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      宮谷・芥川・五十嵐・内田・宮成
    • 学会等名
      中国四国心理学会第66回大会
    • 発表場所
      米子市
    • 年月日
      2010-11-13

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi