• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

表情および視線の認知と反応制御

研究課題

研究課題/領域番号 22530797
研究機関広島大学

研究代表者

宮谷 真人  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90200188)

キーワード表情 / 反応制御 / No-Go電位
研究概要

表情の有無による反応抑制過程の違いを,事象関連電位(ERPのNo-Go電位)を指標として検討した。平成23年度には5つの実験を行い,以下の知見を得た。
1.笑顔と真顔,あるいは怒り顔と真顔を組み合わせたGo/No-Go課題を実行中の成人からERPを記録したところ,笑顔あるいは怒り顔に対するNo-Go電位は,真顔に対するものより小さかった。しかし,統計的信頼性は確認できなかった。笑顔と怒り顔を組み合わせた課題では,表情によるNo-Go電位の違いはなかった。
2.笑顔と真顔を組み合わせたNo-Go課題で,参加者が反応ボタンを押すと刺激が大きくなり,ボタンを押さないと刺激が小さくなるようにして,反応と刺激の接近-回避を対応づけたところ,笑顔に対するNo-Go電位が,真顔に対するものよりも統計的に有意に小さくなった。
3.反応と刺激の接近-回避の対応が表情によるNo-Go電位の違いに影響するかどうかを調べるために,接近-回避がある条件とない条件で上記2.のNo-Go課題を実施したところ,表情によるNo-Go電位の振幅差は,接近-回避がある条件だけで観察された。
4.表情以外の刺激でも刺激の感情価によってNo-Go電位に違いがあるかどうかを調べるため,IAPS(国際標準感情刺激)の中から選んだポジティブ刺激と中性的刺激を組み合わせてNo-Go課題を実施したところ,刺激の感情価によるNo-Go電位の違いはなかった。
5.表情によるNo-Go電位の違いの有無が,顔刺激のどの側面に注目するかに依存するかどうかを調べたところ,刺激が笑顔か真顔かを判断する課題では,笑顔に対するNo-Go電位が,真顔に対するものよりも統計的に有意に小さくなったが,男性か女性かを判断する課題では,そのような違いはなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していた3つの大きな研究目標の内,2つに対応するデータを得た。残りの1つについても現在準備を進めており,平成24年度に重点的に取り組むことによって,成果が得られる見通しである。

今後の研究の推進方策

表情に含まれる感情情報が反応制御に及ぼす影響については順調に研究が進展しているが,視線と反応制御に関する研究の準備が遅れているので,平成24年度は後者に重点をおいて作業を進める予定である。また,データは蓄積されてきているが,その理論化が十分とは言えないので,関連領域の研究者とさらに議論を深めたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 表情への注目が顔刺激に対する事象関連電位に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      宮谷・原・衛藤, 他5名
    • 雑誌名

      広島大学教育学研究科紀要第三部(教育人間科学領域)

      巻: 60 ページ: 129-136

  • [学会発表] 接近-回避を伴う表情刺激に対するNO-GO電位2011

    • 著者名/発表者名
      牛渡・宮谷
    • 学会等名
      第29回生理心理学会大会
    • 発表場所
      高知市
    • 年月日
      20110521-20110522
  • [学会発表] 表情以外の感情刺激に対するno-go電位2011

    • 著者名/発表者名
      宮谷・西本・牛渡
    • 学会等名
      中国四国心理学会第67回大会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2011-11-12

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi