• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

文脈からの逸脱刺激に惹起される注意のメカニズム:事象関連脳電位を指標とした検討

研究課題

研究課題/領域番号 22530802
研究機関関西学院大学

研究代表者

片山 順一  関西学院大学, 文学部, 教授 (80211845)

キーワード注意 / 事象関連脳電位(ERP) / P300
研究概要

われわれヒトを含む生物は環境の変化に対して非常に敏感であり,予期しない変化に対して強制的に注意が引きつけられる.環境の変化は危険信号や重要な情報を含むことが多く,これは環境に適応するために不可欠なメカニズムである.本研究の目的は,こういった環境の予期しない変化,すなわち文脈からの逸脱刺激に対する注意のメカニズムを明らかにすることである.
本年度は,低頻度逸脱事象に対する注意の時間的な推移について調べるため,視覚3刺激オッドボール課題遂行中の事象関連脳電位(ERP)を検討した.特に,非標的刺激に対するERP P300について,標的-標的間での非標的刺激の呈示位置に着目した分析を行った.
画面中央に標準刺激(青円,80%),標的刺激(小さな青円,5%),非標的刺激(標準刺激に加えその左右に赤い四角形,15%)のいずれかを,持続時間120ms,SOA1.2sでランダム順に呈示した(360刺激×4ブロック).被験者には標的刺激に対して出来るだけ早く右手親指でボタン押しすることを求めた.標的刺激は典型的な標的P300,すなわち頭頂部優勢なP3bを惹起した.また,非標的刺激は典型的な非標的P300,すなわち刺激後300-500ms付近に中心部優勢な頂点を持つ大きな陽性電位を惹起した.この非標的P300は標的呈示後,より時間を置いて呈示される時に,大きくなる傾向が示された.すなわち,標的刺激提示後,12個目までの間に呈示された時よりも,13個目以降に呈示された非標的P300振幅が大きかった.
この結果は,標的が呈示された後,次の標的が呈示されることに対する期待の高まりが非標的P3振幅に反映されていることを示していると考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験及び分析も当初の計画通り,特に問題なく進展している.

今後の研究の推進方策

研究は計画通り進展しており,今後も文脈からの逸脱刺激に対する注意のメカニズムについて検討を進めてゆく.特に,平成24(2012)年度は最終年度に当たるため,逸脱刺激に対する注意の捕捉に及ぼすトップダウン処理の効果について検討する予定である.

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (13件)

  • [雑誌論文] Working memory capacity affects the interference control of distractors at auditory gating2012

    • 著者名/発表者名
      Tsuchida,Y., Katayama,J., & Murohashi,H.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 516 ページ: 62-66

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2012.03.057

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 肩への電気刺激に対するP300を指標とした無関連プローブ法の検討2011

    • 著者名/発表者名
      杉本史惠・野村亜弓・片山順一
    • 雑誌名

      生理心理学と精神生理学

      巻: 29(1) ページ: 13-19

    • DOI

      DOI:10.5674/jjppp.1103si

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ミスマッチ陰性電位を指標とした時間統合窓の基本特性の検討2011

    • 著者名/発表者名
      玉越勢治・溝部光希・箕浦菜々子・片山順一・八木昭宏
    • 雑誌名

      生理心理学と精神生理学

      巻: 29(1) ページ: 5-12

    • DOI

      DOI:10.5674/jjppp.1102si

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ERP modulation during image generation and inspection2011

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, K., Katayama, J., Murohashi, H.
    • 雑誌名

      Journal of Mental Imagery

      巻: 35 ページ: 109-122

  • [雑誌論文] 空間的注意によって生じる主観的な視知覚の変化2011

    • 著者名/発表者名
      杉本史惠・片山順一
    • 雑誌名

      人文論究(関西学院大学文学部紀要)

      巻: 60 ページ: 25-36

  • [雑誌論文] An odorant congruent with a color cue is selectively perceived in an odormixture

    • 著者名/発表者名
      Arao, M., Suzuki M., Katayama, J., Yagi A.
    • 雑誌名

      Perception

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial property of visual mental imagery representation : Evidence from ERP P3

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, K., Katayama, J.
    • 雑誌名

      Biomedical Soft Computing and Human Sciences

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Positivity motives alter the attention bias toward negative information : An event-related brain potential study2012

    • 著者名/発表者名
      Ishii, K., Sugimoto, F., Katayama, J.
    • 学会等名
      The 13th annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology
    • 発表場所
      San Diego, CA, U.S.A.
    • 年月日
      2012-01-26
  • [学会発表] Color congruent odorant is perceived prominently in mixture odor2011

    • 著者名/発表者名
      Arao, M., Suzuki, M., Katayama, J., Yagi, A.
    • 学会等名
      12th International Multisensory Research Forum
    • 発表場所
      Acros Fukuoka, Fukuoka, JAPAN
    • 年月日
      2011-10-19
  • [学会発表] Asymmetrical change in MMN peak latencies by reversing standards to deviants : Using stimulus pair with different duration2011

    • 著者名/発表者名
      Minoura, N., Tamakoshi, S., Katayama, J.
    • 学会等名
      51st Annual Meeting of Society for Psychophysiological Research
    • 発表場所
      Westin Boston Waterfront, Boston, MA, U.S.A.
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] The temporal fluctuation in attention to distractors reflected in deviant P32011

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, F., Katayama, J., Yagi, A.
    • 学会等名
      51st Annual Meeting of Society for Psychophysiological Research
    • 発表場所
      Westin Boston Waterfront, Boston, MA, U.S.A.
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] Attentional capture for task-irrelevant emotional picutures appearing at surrounding location2011

    • 著者名/発表者名
      Muramatsu, M., Katayama, J.
    • 学会等名
      51st Annual Meeting of Society for Psychophysiological Research
    • 発表場所
      Westin Boston Waterfront, Boston, MA, U.S.A.
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] Irrelevant probe technique with the P300 elicited by electrical stimuli to the shoulders2011

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto, F., Nomura, A., Katayama, J.
    • 学会等名
      51st Annual Meeting of Society for Psychophysiological Research
    • 発表場所
      Westin Boston Waterfront, Boston, MA, U.S.A.
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] The effect of mock crimes on event-related potentials in the concealed information test2011

    • 著者名/発表者名
      Watari, K., Otuska, T., Nittono, H., Katayama, J.
    • 学会等名
      51st Annual Meeting of Society for Psychophysiological Research
    • 発表場所
      Westin Boston Waterfront, Boston, MA, U.S.A.
    • 年月日
      2011-09-14
  • [学会発表] 刺激役割の交替に伴うMMNの非対象変化:持続時間の異なる音刺激対を用いて2011

    • 著者名/発表者名
      箕浦菜々子・玉越勢治・片山順一
    • 学会等名
      第29回日本生理心理学会
    • 発表場所
      高知大学朝倉キャンパス
    • 年月日
      2011-05-22
  • [学会発表] 非標的P3が反映する注意の時間的推移2011

    • 著者名/発表者名
      森本文人・片山順一・八木昭宏
    • 学会等名
      第29回日本生理心理学会
    • 発表場所
      高知大学朝倉キャンパス
    • 年月日
      2011-05-22
  • [学会発表] P300を指標とした無関連プローブ法の検討:肩への電気刺激によるゲーム課題中の注意配分量の評価2011

    • 著者名/発表者名
      杉本史惠・野村亜弓・片山順一
    • 学会等名
      第29回日本生理心理学会
    • 発表場所
      高知大学朝倉キャンパス
    • 年月日
      2011-05-22
  • [学会発表] MMNが反映する聴覚時間統合窓の時間長の検討2011

    • 著者名/発表者名
      玉越勢治・溝部光希・箕浦菜々子・片山順一・八木昭宏
    • 学会等名
      第29回日本生理心理学会
    • 発表場所
      高知大学朝倉キャンパス
    • 年月日
      2011-05-22
  • [学会発表] 課題非関連位置に現れる情動刺激による注意捕捉:ERP P3を指標とした検討2011

    • 著者名/発表者名
      村松茉里沙・片山順一
    • 学会等名
      第29回日本生理心理学会
    • 発表場所
      高知大学朝倉キャンパス
    • 年月日
      2011-05-22
  • [学会発表] P300を指標としたConcealed Information Testにおける実行群と情報保持群の違い2011

    • 著者名/発表者名
      渡利和未・大塚拓朗・入戸野宏・片山順一
    • 学会等名
      第29回日本生理心理学会
    • 発表場所
      高知大学朝倉キャンパス
    • 年月日
      2011-05-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi