研究目的は、近代北海道に小学校教育が普及していく過程を開拓政策との相剋に着目しながら地域社会の実態にそくして明らかにすることである。本年度は1895年の北海道の教育令規により、小学校を設置した地域にどのような教育環境がもたらされたのかを明らかにすることを課題とした。開拓政策により、北海道には村落形態や財政基盤が府県とは異なる地域社会が形成されるが、小学校の設置維持方法については府県と同様の形態が求められた。そのため道内では、(1)小学校の設置時期の相違、(2)教育内容の地域間格差、(3)教育費負担の軽重、(4)通学の困難さを人びとや子どもたちにもたらすことになった。小学校の設置時期が早く高等科を併設し、教育費負担も軽かったのが漁業を生業とし商業活動が活発な地域で、その逆が開拓に着手したばかりの農村地域であった。その研究成果を、論文「1895年に施行された北海道における小学校の教育制度の特徴」にまとめた。 さらに、次年度の課題につなげるために、1895年以前に北海道庁が教育よりも開拓政策を優先したことに対する地域の反応も調査、分析した。その結果、道庁は教育よりも開拓政策を優先することを奨励したが、人びとは当初から小学校を生活に位置づけることを望んでいたことが明らかとなった。小学校は、風俗や方言が異なる移住者同士が協力し一つの地域社会を形成するためには必要不可欠な存在として地域の人びとに認識されていたことも明らかとなった。これらの研究成果は、地域の実態から北海道の教育をとらえ直すという独創的な研究方法により析出した新たな見解である。なお、本年度のもう一つの課題である簡易教育所に関する調査については道央を中心に資料を収集し、道北の各博物館、図書館等を調査し、資料の所在を確認した。
|