• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

近代北海道における小学校と地域社会-「開拓」と教育「普及」の相剋に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 22530808
研究機関北海道教育大学

研究代表者

坂本 紀子  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40374748)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード教育史 / 近代北海道 / 移住民 / 簡易な教育
研究概要

北海道庁は、1892年に「団結移住ニ関スル要領」を制定し府県からの移住民を募った。しかし、戸数が少ない地域では小学校を設置することができず、移住民は僧侶や住民に依頼して簡単な読み書き計算を子どもたちに教授してもらうための私設の教場を設置していった。例えば札幌郡野幌村に設置された教場では、僧侶が教員免許を持っていたため、小学校で使用されていた普通読本を教科書として使っていた。しかし多くの私設の教場では教える者が教員免許を持っていない場合が多く、経文を通読させていたところもあった。建物は寺院の一部や草小屋などが使用されて2,3人から30人程度の子ど もたちが集められた。授業料を月々徴収したところもあれば、わずかな寄付で賄っていたところもあった。
道庁は1898年に「簡易教育規程」を定め、一私人で教員資格を有し教場施設を持つものに教育を委託することで小学校教育が行われたことを認める制度を実施した。教科は修身、読書、習字、算術の4科目で、毎月25時間以上の授業を行えばいいというものであった。1901年にこの規程は改正され、尋常小学校を設置することができない地域はそのような簡易教育を行う簡易教育所を設けることができるとし、簡易教育所が尋常小学校に代わる機関であることが認められた。これにより道内にあった多くの私設の教場が簡易教育所となった。簡易教育所の多くは藁葺きの一教場のみある施設で、教員は代用教員であった。尋常小学校に準じた内容を実施しているところもあれば、教員の都合に合わせた内容が実施されているところもあった。そして1900年、北海道の小学校就学率は急激に上昇する。1902年には85%に、1903年には88%になる。北海道の小学校就学率の上昇は「簡易教育規程」により、「簡易な」施設設備で「簡易な」教育内容を実施することで小学校教育が行われたと認めることで果たされたといえる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 1887年から1897年における北海道の私立小学校2012

    • 著者名/発表者名
      坂本紀子
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要(教育科学編)

      巻: 第63巻 ページ: 57~69頁

  • [学会発表] 北海道庁令「簡易教育規程」(1898年~1908年)について

    • 著者名/発表者名
      坂本紀子
    • 学会等名
      教育史学会第56回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi