• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

戦時下の帝国大学における研究体制の形成過程とその実態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530809
研究機関東北大学

研究代表者

吉葉 恭行  東北大学, 学術資源研究公開センター, 協力研究員 (50436177)

研究分担者 永田 英明  東北大学, 学術資源研究公開センター, 准教授 (20292188)
谷本 宗生  東京大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (90301192)
本村 昌文  東北大学, 学術資源研究公開センター, 協力研究員 (80322973)
キーワード教育史 / 日本史 / 科学教育 / 思想史 / 科学技術動員
研究概要

研究2年度は、初年度より開始した旧帝国大学に所蔵されている戦時下の研究体制の形成に関わる行政文書や個人文書類の調査・収集・整理・分析を継続して行った。
1.関係資料の調査・収集
初年度に実施した調査に加え、新たに得た情報に基づいて、東京大学史史料室(吉葉・本村・谷本)、京都大学大学文書館(本村)、国立公文書館(永田・本村)、国会図書館(本村)、慶應義塾大学福澤センター(吉葉)、早稲田大学大学史資料センター(吉葉)などの旧帝国大学等アーカイブズの資料調査を実施した。これらの調査により、日本諸学振興委員会や学術研究会研究班などの戦時下の研究体制の形成に関わる有用な行政文書や個人文書、および個別研究に関する資料を収集することができた。
2.収集資料の整理・分析
収集資料は随時整理、分析を行っている。今年度の分析結果では、以下のようなことを明らかにすることができた。(1)戦時下の昭和18年度より実施された学術研究会議研究班に関わる資料分析を通して、東北帝国大学における科学技術動員組織の形成過程や科学技術動員組織の有り様、そして戦時研究について分析を加え、戦時下科学技術動員下の東北帝国大学における研究体制形成過程の一端を明らかにした。(2)またこれまで明らかにされてこなかった学術研究会議研究班の文科系部門の研究組織とそこで実施された研究の一端を明らかにすることができた。
これらの成果により戦時下の帝国大学における学術研究体制形成過程の一端を明らかになってきた。これらの研究成果の一部は、別記した様に日本科学史学会や『東北大学史料館紀要』第7号において公開している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

資料調査・収集作業は当初想定した通り、あるいはそれ以上に進んでいる。しかしながら、収集した資料が膨大であったため、それらの整理・分析に想定以上に多くの労力を要し、分析結果の公表が多少遅れがちである。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策としては収集した資料の整理・分析に注力し、得られた知見や分析結果の公開に努めてゆく。そのために論文の執筆や学会発表はもとより、国内外における研究公開の機会を設けようと検討している。具体的には、本年9月に北京外国語大学において研究成果の報告を兼ねた研究会の開催を計画している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 戦時科学技術動員下の東北帝国大学-大久保準三文書を手掛かりとして-2012

    • 著者名/発表者名
      吉葉恭行
    • 雑誌名

      東北大学史料館紀要

      巻: 7 ページ: 13-33

    • URL

      http://hdl.handle.net/10097/53722

  • [雑誌論文] 村岡典嗣「日本国民性ノ精神史的研究」執筆の背景2012

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 雑誌名

      東北大学史料館紀要

      巻: 第7号 ページ: 34-45

  • [学会発表] 戦時下の大学院特別研究生制度について-制度確立と特別研究生銓衡の経緯を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      吉葉恭行
    • 学会等名
      日本科学史学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2011-05-29
  • [図書] 東京大学教育学部六十年史2011

    • 著者名/発表者名
      谷本宗生
    • 総ページ数
      9-18
    • 出版者
      東京大学大学院教育学研究科・教育学部

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi