研究課題/領域番号 |
22530817
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 耕治 京都大学, 教育学研究科, 教授 (10135494)
|
研究分担者 |
西岡 加名恵 京都大学, 教育学研究科, 准教授 (20322266)
|
キーワード | 活用 / 授業づくり / パフォーマンス評価 / ルーブリック / 思考力・判断力・表現力 / 中国 / アメリカ合衆国 / 実践事例 |
研究概要 |
本研究の目的は、新学習指導要領で重視されている「活用」を促進するために、思考力・判断力・表現力等の発達を捉える評価規準(ルーブリック)や評価方法(パフォーマンス評価)を開発するとともに、それらの力を育成する授業の在り方を明らかにすることにある。本年度は、以下のように研究を進めた。 (1) 諸外国における教育評価と授業づくりに関する調査 (1)中国教育科学研究所袁振国所長に、中国の教育改革構想について話を伺った。また、授業場面の指導と学習の在り方について現地調査を行った。(2)米国における教育評価研究と授業への影響を、文献により調査した。(3)韓国およびヨーロッパ諸国の教育評価に関する現状と研究動向を、文献により調査した。 (2) 先進実践事例の国内調査 「活用」する力の育成に重点をおいて研究開発を進めている香川大学教育学部附属高松小学校を訪問して授業観察を行い、授業においてどのように教育評価が活かされているかを分析・議論した。また、パフォーマンス評価の実践を進めている全国各地の教員に対し、評価に関わる取り組みや議論についてインタビユー調査を行った。 (3) 活用の授業づくり 京都市立高倉小学校、京都市立醍醐西小学校、寝屋川市立田井小学校などにおける共同研究を、教育評価の改善と「活用」する力を育む授業づくりとの結合に焦点をあてて継続・発展させた。授業で子どもが作り上げた作品やノート、ワークシートなどの学習成果物を継続的に蓄積・分析し、子どもの学習成果の実例と対応させながら評価規準を吟味していくとともに、授業づくりの改善がどのような子どもの変化としてあらわれるかを見取った。
|