• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「活用」を促進する評価と授業の探究

研究課題

研究課題/領域番号 22530817
研究機関京都大学

研究代表者

田中 耕治  京都大学, 教育学研究科, 教授 (10135494)

研究分担者 西岡 加名恵  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (20322266)
キーワード活用 / 授業づくり / パフォーマンス評価 / ルーブリック / 思考力・判断力・表現力 / 中国 / アメリカ合衆国 / 実践事例
研究概要

本研究の目的は、新学習指導要領で重視されている「活用」を促進するために、思考力・判断力・表現力等の発達を捉える評価規準(ルーブリック)や評価方法(パフォーマンス評価)を開発するとともに、それらの力を育成する授業の在り方を明らかにすることにある。本年度は、以下のように研究を進めた。
(1) 諸外国における教育評価と授業づくりに関する調査 (1)中国教育科学研究所袁振国所長に、中国の教育改革構想について話を伺った。また、授業場面の指導と学習の在り方について現地調査を行った。(2)米国における教育評価研究と授業への影響を、文献により調査した。(3)韓国およびヨーロッパ諸国の教育評価に関する現状と研究動向を、文献により調査した。
(2) 先進実践事例の国内調査 「活用」する力の育成に重点をおいて研究開発を進めている香川大学教育学部附属高松小学校を訪問して授業観察を行い、授業においてどのように教育評価が活かされているかを分析・議論した。また、パフォーマンス評価の実践を進めている全国各地の教員に対し、評価に関わる取り組みや議論についてインタビユー調査を行った。
(3) 活用の授業づくり 京都市立高倉小学校、京都市立醍醐西小学校、寝屋川市立田井小学校などにおける共同研究を、教育評価の改善と「活用」する力を育む授業づくりとの結合に焦点をあてて継続・発展させた。授業で子どもが作り上げた作品やノート、ワークシートなどの学習成果物を継続的に蓄積・分析し、子どもの学習成果の実例と対応させながら評価規準を吟味していくとともに、授業づくりの改善がどのような子どもの変化としてあらわれるかを見取った。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 思考力・判断力・表現力の評価に必要なパフォーマンス評価2010

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 56 ページ: 4-8

  • [雑誌論文] 実践的指導力を問う-教育実践研究の立場から2010

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      教師教育研究

      巻: 23 ページ: 11-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『パフォーマンス評価』を活かす授業の創造2010

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      学校教育(広島大学附属小学校編)

      巻: 1120 ページ: 6-11

  • [学会発表] これからの新しい教育評価のあり方2010

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 学会等名
      日本国語教育学会熊本支部研究会
    • 発表場所
      熊本大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-12-25
  • [学会発表] 教育評価論からみた新指導要録の特徴と課題2010

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 学会等名
      教育目標・評価学会 公開シンポジウム『指導要録改訂期における指導と評価の課題と展望』
    • 発表場所
      共愛学園前橋国際大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-12-12
  • [学会発表] 学びの世界を拓く-学力と評価の新しい考え方2010

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 学会等名
      広島大学附属中・高等学校研究大会
    • 発表場所
      広島大学附属中・高等学校(招待講演)
    • 年月日
      2010-11-27
  • [図書] 教育評価2011

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      北京師範大学出版社
  • [図書] 新しい「評価のあり方」を拓く-「目標に準拠した評価」のこれまでとこれから2010

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 総ページ数
      61
    • 出版者
      日本標準
  • [図書] 国語学力調査の意義と問題(全国大学国語教育学会編)(第2章第1節 学力調査と教育評価研究-「真正の評価」論からみえてくるもの)2010

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 総ページ数
      53-63(190)
    • 出版者
      明治図書
  • [図書] 授業づくりと学びの創造(田中耕治・森脇健夫・徳岡慶一)(「第1章 戦後授業研究のあゆみ」「第5章 評価を生かす授業づくり」)2010

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 総ページ数
      7-36, 136-161(165)
    • 出版者
      学文社
  • [図書] 小学校 新指導要録改訂のポイント(田中耕治編著)(指導要録のあゆみとこれから)2010

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 総ページ数
      130-150(223)
    • 出版者
      日本標準
  • [図書] 小学校 新指導要録改訂のポイント(田中耕治編著)(指導要録改訂の方向性と今後の評価の在り方)2010

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 総ページ数
      8-23(223)
    • 出版者
      日本標準
  • [図書] パフォーマンス評価にどう取り組むか2010

    • 著者名/発表者名
      三藤あさみ・西岡加名恵
    • 総ページ数
      62
    • 出版者
      日本標準
  • [図書] 新しい学習評価のポイントと実践(第3巻)(小島宏・岩谷俊行編著)(パフォーマンス評価の活用)2010

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 総ページ数
      79-92(266)
    • 出版者
      ぎょうせい

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi