研究課題/領域番号 |
22530828
|
研究機関 | 国立音楽大学 |
研究代表者 |
宇佐美 明子 国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (10286437)
|
研究分担者 |
中村 るい 国立音楽大学, 音楽学部, 非常勤講師 (50535276)
島田 由紀子 和洋女子大学, 人文学群, 准教授 (80369397)
|
キーワード | 性差研究 / 美術教育 / 学習指導論 / 教育学 / 芸術諸学 |
研究概要 |
22年度は例会などを通して意見交換し、性差研究に関するデータを共有してきた。23年度は、それらを元に各自が研究をすすめた。 1 美術教育分野の大著を見直すなど 1)22年度におこなったローウェンフェルドに引き続き、チゼックの『チゼックの美術教育』について見直した。十章の123「男女では違いがない」、126「少女ではいわゆる悪い色を使う」、219「きちんとしていること」、269「ユーモラスでないのは、おとなしいから」や、白黒や模様に対する考え方などに、偏った記述がみられた。2)22年度に収集した606枚の自由画の分析をさらにすすめている。20年前のデータと比較し、男女児の色彩傾向は類似していたが、男女児ともに頭足人の発達段階に変化がみられた。 2 研究者・教師の意識 1)美術科教育学会と日本保育学会の研究テーマから、研究者の興味の所在を探った。キーワードは女性よりのテーマとして「色」、男性よりとして「形」、塗り絵とともに創造的でないとされている「まね・模倣」の3種類のキーワードである。この調査は範囲を拡大し継続する。2)児童画のコンクールで入選した絵についての書評から、審査員の評価基準に偏りがないか探った。 3 性差を考慮した学習方法について 1)小学校の研究授業で男女混合のグループワークのぎこちなさに注日した。共学での学習効果、男女別での学習効果についての先行研究を元に、男女混合のグループワークについて検討している。2)上村松園は女性特有の美意識を極めるとともに男性的で大胆な構図も併せ持つ。一流とされる女流作家の作風から共学における学びの在り方を探っている。3)美術大学・画塾の指導で男女の特性が活かされているかについて聞き取りを行っているが、専門性が高いほど分析が困難である。 4 性差研究のデータベース化 資料の収集・整理を継続している。現時点では国内のデータが主である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1)美術教育における性差研究の収集、データベース化が遅れている。性差研究は大脳生理学分野や心理学分野に多いことが分かったため周辺データとしては活用できる。しかし、教育分野では皆本をはじめ今回の研究チームのメンバー以外なかなか見つけることができない。予想はされていたものの、先行研究が探し出せないのか、あるいはほとんど無いのかの判断がつかないでいる。 2)性差による偏りは多方面で見受けられるため、課題の絞り込みが難しい。
|
今後の研究の推進方策 |
1)性差に関する講演や論文発表の場で行われる質疑応答で新しい研究に出会うことがある。さらに広く発信する場を設けることで、先行研究の発掘に努めたい。 2)報告書は、3年間の成果をまとめた「性差に関するテキスト(仮)執筆」を目標としてきたが、課題の広さ多さから、この3年間では完成が難しいことが予想される。今後は、現在掲げている課題に取り組みつつ、性差に関する問題点を一つでも多く明記し、事例を掲載した報告書を作成する方向ですすめていくこととした。
|