研究課題/領域番号 |
22530829
|
研究機関 | 女子栄養大学 |
研究代表者 |
水崎 富美 女子栄養大学, 栄養学部, 准教授 (40510136)
|
キーワード | 教育学 / 文化政策学 / 芸術諸学 / 西洋史 / 美学 |
研究概要 |
本研究では日仏の音楽教育システムの比較研究によって日本の音楽教育を通しての市民の形成の政策・実践の課題を現地調査・インタビュー・文献調査・統計資料分析の手法を用いて検討する。 具体的な研究目的は以下の3つである。 研究目的1.フランスの学校内外の音楽教育システムを市民形成の視点から総合的に検討。 研究目的2.日本の学校内外の音楽教育システムを市民形成の規点から検討。 研究目的3.グローバル化社会における音楽教育を通しての日仏の市民形成のあり方の比較を歴史的・美学的・統計的・社会経済的アプローチによって行い、日本の音楽教育政策・教育実践両レヴェルの課題を具体的に提起。 日本の学校内の音楽教育が、きめ細やかに実施されるのに対して、フランスでは、学校内のそれは、文化大国でありながら充実してはいないが、学校外の市民形成における音楽教育システムが形成され、教育方法も極めて多様であること、日仏の国家と自治体・市場の関係の大きな相違が予算面・理念面で具体的に明らがこなる。その意義は、グローバル化社会における国家と市場・教育のあり方が、日仏の国家・文化・教育・学校観の違いとして明確となり、日本の現実に即した「市民形成」の音楽政策・実践課題を具体的に提言することができる点である。 23年度はこれまでの研究内容に関して学会において発表を行なうと共に、現地調査を進めた。フランスに関しては非学校施設型の音楽教育の場を中心に、音楽祭の現地調査及び文献、資料収集を進めた。日本に関する音楽教育の場の研究に関しては現地調査を北海道及び徳島において行った。社会教育施設の音楽講座、音楽実践の目標、方法、教師に実態に関する資料収集及び、部活動の現状について資料を得ることが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
23年度までで日仏両方の現地調査を行い、資料の収集、面談調査を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの調査研究をもとに日仏の音楽教育システムの具体的比較構造モデルを作成し、分析する。
|