研究課題/領域番号 |
22530837
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
冨岡 勝 近畿大学, 教職教育部, 教授 (50303798)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 旧制中学校 / 旧制高等学校 / 校友会 / 寄宿舎 / 公立中学校 / 私立中学校 |
研究概要 |
研究第4年目である平成25年度は、前年度から引き続き、①旧制中学校の校友会・寄宿舎に関する通時的調査を、進めるとともに、②旧制高等学校の校友会・寄宿舎に関する調査も実施した。 ①では、とくに長野県尋常中学校の校友会に関する資料調査を大幅に進展させるとともに、東京府尋常中学校(日比谷中学校)と私立の麻布中学校の校友会について、史料調査を集中的に実施した。通時的調査の対象を私立中学校にも広げることで、少し広い視野で比較分析できるようになった。②では、第五高等学校(第五高等中学校)と第三高等学校(第三高等中学校)の史料調査も実施し、三校の校友会・寄宿舎の比較が可能になった。第三高等学校と第一高等学校の寄宿舎の比較については、本年度執筆した第一高等学校の寄宿舎自治制に関する論文のなかで、言及した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
旧制中学校については、明治後期から昭和期にかけての校友会雑誌が現存していて通時的な分析が可能な学校を特定し、集中的な史料調査を実施することができたため。また、公立中学校だけでなく、私立中学校である麻布中学校についても幅広い期間の校友会雑誌を調査することができたため。 旧制高等学校については、第一高等学校だけでなく、第三高等学校と第五高等学校の寄宿舎・校友会に関する比較を行うための史料を入手することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である平成26年度は、1)旧制中学校の校友会・寄宿舎の成立と変遷を数校の通時的分析によって明らかにし、同時に2)旧制高等学校の校友会・寄宿舎の動向を明らかにし、3)両者を比較分析していく。 そのために、平成25前年度に実施した史料調査の継続調査も平成26年度前半において実施する。 平成26年度後半は、研究成果をまとめることに力を注ぐ。
|