• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

旧制中学校および旧制高等学校の寄宿舎自治活動と校友会の成立と変遷

研究課題

研究課題/領域番号 22530837
研究機関近畿大学

研究代表者

冨岡 勝  近畿大学, 教職教育部, 教授 (50303798)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード旧制中学校 / 校友会 / 校友会雑誌 / 雑報欄 / 寄宿舎
研究実績の概要

本研究は、旧制中学校・旧制高等学校において校友会や寄宿舎自治にみられる生徒自治活動が、どのような事情で成立し、変遷していったのか、そして生徒たちにとってどのような意味があったのかを解明することを目的に、旧制中学校・旧制高等学校の寄宿舎・校友会について調査を進めている。第5年目(最終年度)である平成26年度は、平成25年度までに進めていた旧制中学校の寄宿舎と校友会の事例研究を、前年度から先行して実施していた長野県尋常中学校(現在は長野県立松本深志高等学校)の校友会雑誌『校友』と東京府立第一中学校(現在は東京都立日比谷高等学校)の校友会雑誌『学友会雑誌』を用いて進めた。
この成果の一部を、平成26年10月4日に開催された教育史学会第58回大会で、「校友会雑誌から見る明治中期・大正期・昭和初期における旧制中学校の校友会―東京府立第一中学校と長野県松本中学校を中心に―」と題して発表することができた。この発表では都合により松本中学校の校友会活動を中心に扱い、明治期から昭和初期までを通した同校の校友会活動の組織上の特徴と活動実態を明らかにした。これにより松本中学では、東京府立第一中学校の学友会にみられるような、校長をトップとした組織形態ではない校友会活動、つまり、生徒の互選で代表者が選ばれる「相談会」を実質的中心とした校友会活動がほぼ一貫して続いたことを明らかにした。
また、長野県尋常中学校の『校友』と東京府立第一中学校の『学友会雑誌』については、校友会活動や寄宿舎関係の動向が記されていている雑報欄の記事一覧の作成作業を進めた。このデータベースは、平成27年3月末時点で未完成であるが、近日中に完成し、公開する予定である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 校友会雑誌から見る明治中期・大正期・昭和初期における旧制中学校の校友会 ―東京府立第一中学校と長野県松本中学校を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      冨岡 勝
    • 学会等名
      教育史学会第58回大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部(東京都世田谷区桜上水)
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-04

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi