• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

教育行政組織の組織運営に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530851
研究機関東京学芸大学

研究代表者

佐々木 幸寿  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20432180)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード教育委員会 / 教育長 / 組織マネジメント / 地方自治 / 教育行政
研究概要

市町村教育委員会、特に、組織運営上の自立能力が問題とされる小規模教育委員会を対象にして、当該自治体の環境を生かして、学力向上等において効果的な学校運営を行っている教育委員会の組織運営、学校運営の特徴を明らかにしようとするものである。具体的には、都道府県教育委員会の施策との調整を図りながらも市町村独自の特色ある取組を展開しているな秋田県東成瀬村の事例にとって,教育委員会の行政運営,組織運営の実態について教育長,校長,児童館館長等への聞き取り調査等を通じて分析考察を行った。
東成瀬村教育委員会では、学校カリキュラムをめぐる教育委員会と学校の関係について,市町村教育委員会が,市町村内の各学校のカリキュラムを統一的に運用しようとする動きとしては,市町村教育委員会が,一定の枠組みを設定しながら,各学校に,それの具体化を求める動きが見られた。
ここで見られた最大の特徴は,教育委員会の教育施策が,学校等の教育現場において,児童生徒の学習経験としてカリキュラム化されているということである。これは,システムの側面とマネジメントの側面から説明される。前者の側面から説明すれば,教育委員会の掲げた教育施策が,現実の教師の教育活動,子どもたちの学習活動として具体化されるようなシステムとしての工夫がなされているということである。後者の側面から説明するとすれば,教育施策を展開する上で,確実に教育効果に結ぶつけられるなマネジメントが行われているということである。
そして,これらのシステムとマネジメントの両面が機能する上で,不可欠であるのが,トップマネジメントとしての教育長の高い資質能力,改革指向性であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 小規模教育委員会の効果的な組織運営-自治体の教育施策と学校のカリキュラムを連動させる工夫:秋田県東成瀬村-2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木幸寿
    • 雑誌名

      東京学芸大学『東京学芸大学紀要 総合教育科学系I』

      巻: 64 ページ: 39ー54

  • [雑誌論文] 市町村教育委員会の組織運営(その1)-小規模自治体における自治体単位のカリキュラムを中心とした学区経営の事例-2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木幸寿
    • 雑誌名

      上越教育経営研究会『教育経営研究』

      巻: 18 ページ: 28-39

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi