• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

学校協議会における学校ガバナンスの基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530852
研究機関一橋大学

研究代表者

中田 康彦  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (80304195)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード三者協議会 / 開かれた学校づくり / ガバナンス
研究概要

本年度は、横浜市立総合高等学校、大東学園高等学校、長野県辰野高等学校、埼玉県立川口北高等学校、兵庫県立舞子高等学校、法政大学附属中学高等学校を訪問し、生徒・教師・保護者による三者協議会や、生徒・保護者による二者懇談会を傍聴し、関係者への聞き取りを行った。
調査研究の成果として具体的には、以下の点を明らかにした。
1、学校経営に関する意思決定への関与を目的とした協議が、日本において萌芽する可能性は現時点ではきわめて低い。それは地域との連携という目的か、子どもの発達成長の助成といった教育的効果を期待するものだからである。2、教育的効果を育むのは、協議の場を設定する準備過程と、協議の場そのものとがある。前者は立案・検討や意見集約の手続を経験する場であり、後者は気づきを生み出し、意見表明を経験する場である。3、制度的定着をみている学校では、協議課題が一巡することによって停滞する可能性がある。これは教員の人事異動によって継承が阻害されがちな公立学校では、制度化に持続可能性を期待する面もあって、なおのこと課題とされている。新規にたちあげる学校においても、協議課題そのものが目新しいことはない。このことは学校協議会においてとりあげうるテーマの範囲がほぼ固定されていることを意味する。しかし立ちあげ・試行錯誤する段階では関係者の関心も高い。4、学校協議会という実践は必ずしも広く普及しているとはいえないが、一定の経験の蓄積がなされた後のモチベーションの持続が重要な課題となる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 教員評価の原理を考える2012

    • 著者名/発表者名
      中田 康彦
    • 雑誌名

      教育

      巻: No.795 ページ: 21-31

  • [雑誌論文] 政治主導の教師政策のゆくえ2012

    • 著者名/発表者名
      中田 康彦
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: Vol.40-5 ページ: 176-191

  • [雑誌論文] 教育において“成果主義”はうまくいくのか2012

    • 著者名/発表者名
      中田 康彦
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: Vol.40-10 ページ: 53-55

  • [雑誌論文] 職務の精選で次世代が育つ環境づくりを2012

    • 著者名/発表者名
      中田 康彦
    • 雑誌名

      学校運営

      巻: No.613 ページ: 12-15

  • [雑誌論文] 適格者主義にどう向き合うか2012

    • 著者名/発表者名
      中田 康彦
    • 雑誌名

      高校のひろば

      巻: Vol.86 ページ: 34-41

  • [図書] 大阪「教育改革」が問う教育と民主主義2012

    • 著者名/発表者名
      中田康彦・佐貫浩・佐藤広美編
    • 総ページ数
      205(2-9,56-69)
    • 出版者
      かもがわ出版
  • [図書] 民主教育研究所年報2011(第1章「学校づくりからみた地域」中田康彦)2012

    • 著者名/発表者名
      民主教育研究所
    • 総ページ数
      427(61-78)
    • 出版者
      民主教育研究所

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi