• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

学校と地域の連携を推進するためのアセスメントの開発-学校支援地域本部に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 22530862
研究機関岡山大学

研究代表者

熊谷 愼之輔  岡山大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (30325047)

研究分担者 志々田 まなみ  広島経済大学, 経済学部, 准教授 (30435044)
佐々木 保孝  天理大学, 人間学部, 講師 (30403596)
キーワード学校と地域の連携 / 学校支援地域本部 / 地域教育協議会
研究概要

学校支援地域本部事業は、「学校支援」、「生涯学習成果の活用」、「地域教育力の向上」という3つのねらいのうち、「学校支援」という側面に傾斜しながら定着している傾向にあり,本研究における全国調査(平成22年度実施)からは、そうした偏りが今後も継続されようとしている課題が浮かび上がってきた。
さらに、事業全体の方針や、活動の企画・運営をおこなう「地域教育協議会」が役割を果たしていないケースが目立ち、学校と地域社会とをむすぶ組織的な取り組みがうまく機能してこなかった点を課題として見出すことができた.その結果、地域コーディネーター個人の力に依存してしまう傾向も明らかになっている。一般に、優秀で熱心な個人の存在は、事業の立ち上げ期には強みとして働く。しかし一方で、個人の働きに依存しすぎる組織の体質は、事業運営の継続性や安定性にとって弱点につながりやすい。だからこそ、多くの地域コーディネーターの八面六臂の活躍を賞賛するのではなく、その組織的な脆弱さに警鐘をならす必要があるだろう。
そこで、最終年度は、学校と地域社会が組織的に連携していくための要となる「地域教育協議会」、とりわけ、そこで営まれる学校にかかわる大人たち(保護者・地域住民、教師等)同士の学びに焦点をあて、事例研究を中心に研究をすすめていきたい。さらに、こうした事例分析をもとに、地域連携による教育事業のアセスメントの開発を目指していくことにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成22年度に実施した学校支援地域本部事業の継続に関する全国調査の結果等を分析し、事業をめぐる課題を導き出せたため。

今後の研究の推進方策

学校支援地域本部事業の全体方針や、活動の企画・運営をおこなう「地域教育協議会」、とりわけ、そこで営まれる学校にかかわる大人たち同士の学びに焦点をあて、事例研究を中心に研究をすすめていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 学校・家庭・地域の連携・協力事業の「有機的な組み合わせ」をめぐる課題-地域社会ですすめる教育改善のための基盤づくりにむけて2011

    • 著者名/発表者名
      志々田まなみ、天野かおり、熊谷愼之輔
    • 雑誌名

      広島経済大学研究論集

      巻: 第34号第2号 ページ: 51-63

  • [雑誌論文] 学校支援地域本部事業の展開と課題-「学習する組織」としての学校支援地域本部をめざして-2011

    • 著者名/発表者名
      熊谷愼之輔、志々田まなみ、佐々木保孝
    • 雑誌名

      日本生涯教育学会年報

      巻: 第32号 ページ: 167-182

    • 査読あり
  • [雑誌論文] これからの社会教育はどこに活路に求めるのか-学校・家庭・地域の連携領域に焦点をあてて-2011

    • 著者名/発表者名
      熊谷愼之輔
    • 雑誌名

      社会教育

      巻: 12月号 ページ: 22-29

  • [学会発表] 「家庭・学校・地域の連携協力推進事業」の現状と課題-地域社会ですすめる教育改善の視点から-2011

    • 著者名/発表者名
      熊谷愼之輔・志々田まなみ・佐々木保孝
    • 学会等名
      日本生涯教育学会
    • 発表場所
      国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
    • 年月日
      2011-11-05

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi