• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

「小学校英語活動のカリキュラムマネジメントによる学校改善に関する研究」

研究課題

研究課題/領域番号 22530865
研究機関佐賀大学

研究代表者

倉本 哲男  佐賀大学, 文化教育学部, 准教授 (30404114)

研究分担者 倉本 クリスティーン  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20510126)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードカリキュラムマネジメント / 小学校英語 / カリキュラムリーダーシップ
研究概要

本研究は、学校経営の中心であるカリキュラムを如何に開発して経営をしていくのか、そのカリキュラムの開発・経営がどのような学校改善効果を持ち、生徒にどのような学習効果をもたらすのかを命題に、教育経営学と教育方法学が相互補完的に重なる「融合的」な領域を研究対象とする。
近年の学校教育のカリキュラム研究において、一定の教育目標の下に開発されたカリキュラム内容・方法論が学習主体者である生徒に関して「如何なる教育的効果を上げるのか」等の教育方法学的な側面と、カリキュラム作成者・経営者からの条件整備・組織運営の要素も含めた「カリキュラムを誰が創りどう動かすのか」との両側面を包含する研究領域が重要視されている。
これまでの我国における教育課程経営論では、伊藤・高野の枠組は「教育課程の内容の系列とそれを支える経営系列とを対応させた活動系列として、これを捉えていく必要性がある」ことを研究課題に取り上げている。また、中留は内容・方法的側面と条件整備的側面の精緻化を意図して、総合的学習を分析するために「連関性」(Relevance)「協働性」(Collaboration)を基軸とした。この研究意義は、教育方法学と教育経営学との「融合的」領域を包含する先駆的なカリキュラム論を提示したことにあると整理できよう。
この理論を念頭に置き、小学校英語を浸透させていくプロセスそのものが、カリキュラムマネジメントの典型事例であった。研究主任へのインタビュー、及び観察を通して、量的・質的に考察した。特に校長の分散型リーダーシップを前提に展開されれば、効果が高かった。課題としては、小学校英語の教育熱が下がり始めてことである。不易と流行がある。
今後の浸透度に着目したい。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Summary of "Lesson Study" and "Curriculum Management" in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Kuramoto
    • 雑誌名

      Saga University VOL.17, NO.1

      巻: 17-1巻 ページ: 133-147

  • [学会発表] Lesson Study and Curriculum Management

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Kuramoto
    • 学会等名
      The World Association for the Lesson Studies International Conference
    • 発表場所
      Singapore
  • [学会発表] Medical English through International Service-Learning:

    • 著者名/発表者名
      Christine Kuramoto
    • 学会等名
      Japan Society for Medical English Education
    • 発表場所
      香川大学
    • 招待講演
  • [図書] Lesson Study and Curriculum Management2013

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Kuramoto (Editor)
    • 総ページ数
      210ページ
    • 出版者
      Fukuro publisher(ふくろう出版)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi