• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

保育における子ども同士の同僚性の形成のためのカリキュラム構築

研究課題

研究課題/領域番号 22530882
研究機関白梅学園大学

研究代表者

無藤 隆  白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (40111562)

研究分担者 砂上 史子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (60333704)
松嵜 洋子  埼玉学園大学, 人間学部・子ども発達学科, 教授 (90331511)
岸野 麻衣  福井大学, 教育学研究科, 准教授 (80452126)
キーワード幼児教育 / 保育
研究概要

本年度は、主に、3歳、4歳、5歳の園児の「同僚性」をめぐっての概要をとらえることを目指した。いくつかの幼稚園での実践と保育の実践案やカリキュラムを検討して、全体像を形成する努力をするとともに、主に4つに分かれて、データの収集や分析を進めた。
第1に、5歳児の協同的な学びの活動の詳細な検討を行った。ビデオとメモによる記録を元に、その分析を進めている。特に、現在の活動の中で目的が具体化されることやそのための保育者の支援が重要であるようだ。また、4歳児クラスの1年間の人間関係を追う中で、次第に仲良し関係を超えて、協力する態度が芽生えてくることが示された。
第2に、一つの園の3歳、4歳、5歳のクラスでの発表場面の収録を行った。20場面ほどのところでの傾向として、3歳では教師がリードすることで、話し合う活動につながっていた。4歳では実演やクラスみんなでやってみるようなやり方を教師が導入していた。5歳では具体物を使いながらも、言葉のやりとりが可能となり、話し合いが成立してきている。
第3に、4歳と5歳児に対して、ボール遊び、マット遊び、あるいは多様な動きを経験する遊びを12ほどの園に導入し、そこでの子どもの取組の様子を場面観察および保育者への聞き取りから検討した。4歳児では、チームよりも一人一人がルールを理解して従うことが中心であった。5歳児では、クラス全体への説明で、互いに話し合ったり、決めたりが出来ていて、チームを意識して、作戦を立て、励ますなどが見られた。
第4に、複数の幼稚園の10回ほどの観察に基づき、制作活動場面における子ども同士のやりとりと保育者の援助に注目した。その場面では、個々の子どもの興味に沿いながらも、それを子ども同士の共同遊びに発展させていく保育者の支援の重要性が明らかになった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 保育園に通う幼児の日常身体活動量2011

    • 著者名/発表者名
      岩沢順子・佐々木玲子・松嵜洋子・吉武裕
    • 雑誌名

      東京純心女子大学紀要

      巻: 15 ページ: 21-28

    • 査読あり
  • [学会発表] 幼稚園における協同的な活動に向けた遊びの共有と相談-クラス単位での話し合い場面の分析2011

    • 著者名/発表者名
      岸野麻衣
    • 学会等名
      日本発達心理学会第22回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2011-03-25
  • [学会発表] 幼児の運動遊びに関する研究(1)-幼児の運動遊びの種類による運動発達への影響の違い-2011

    • 著者名/発表者名
      松嵜洋子・無藤隆
    • 学会等名
      日本発達心理学会第22回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2011-03-25
  • [学会発表] 保育園児における身体活動量-歩数および活動強度による検討-2011

    • 著者名/発表者名
      石沢順子・佐々木玲子・松嵜洋子・吉武裕
    • 学会等名
      日本発育発達学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011-03-13
  • [学会発表] 記録から子ども理解につなげる-"空間経過記録"式フィールドノートから-2010

    • 著者名/発表者名
      砂上史子
    • 学会等名
      子どもと保育実践研究夏季全国大会(子どもと保育総合研究所)
    • 発表場所
      東京家政大学
    • 年月日
      2010-08-10
  • [図書] 保育の心理学<2>-子どもを知る 新保育ライブラリ(清水益治・無藤隆編著)2011

    • 著者名/発表者名
      無藤隆
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      北大路書房
  • [図書] 無藤隆他14名『第4回 幼児の生活アンケート報告書(国内調査)乳幼児をもつ保護者を対象に』担当部分:序章 15年の変遷から読み取れるもの(pp.12-14)2011

    • 著者名/発表者名
      無藤隆
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      株式会社ベネッセコーポレーション
  • [図書] 無藤隆編『THE保育 101の提言 vol.3』著者:無藤隆他35名 担当部分:巻頭言(pp.4-6)まとめ(pp.220-225)2010

    • 著者名/発表者名
      無藤隆
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      フレーベル館
  • [図書] 監修・指導:無藤隆『人とのかかわり方を育てるスキルあそび45』担当部分:巻頭言(pp.8-19)まとめ(pp.128-133)2010

    • 著者名/発表者名
      無藤隆
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      株式会社日本標準
  • [図書] 井上美智子・無藤隆他6名『むすんでみよう子どもと自然-保育現場での環境教育実践ガイド』担当部分:子どもと自然のかかわりのあり方から発達と保育の可能性を考える(pp.12-19)2010

    • 著者名/発表者名
      無藤隆
    • 総ページ数
      147
    • 出版者
      北大路書房
  • [図書] 無藤隆+月刊『悠+』編集部編『速解新しい指導要録とこれからの評価<平成22年改訂>』担当部分:総説「生きる力」を育むこれからの評価(pp.7-11)2010

    • 著者名/発表者名
      無藤隆
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      ぎょうせい
  • [図書] 平田智久・小林紀子・砂上史子編『最新保育講座(11)保育内容「表現」』担当部分:第2章保育内容「表現」の歴史的変遷(pp.21-32)第3章 子どもの存在と表現(pp.33-44)2010

    • 著者名/発表者名
      砂上史子
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi