• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

米国における二重単位授与の実態と単位の質保証に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22530900
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

河合 久  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (30214589)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード高大接続 / 二重単位 / Dual Credit / Dual Enrollment / コミュニティ・カレッジ / Career Readiness / College Readiness / カリキュラム
研究概要

Dual Enrollment あるいはConcurrent Enrollment は資格要件を満たした高校生が在学中に大学の単位を取得できるようにするプログラムである。全米教育統計センター(National Center for Education Statistics: NCES)の最新のデータによるとDual enrollmentプログラムとして2010-11年に大学の単位取得を求めてコースを取った高校生は約1,277,100人いた。前回のNCESの2002-03年のデータではおよそ680,000人であった。高校の先生が教える大学のコースが大学のキャンパスで提供されるコースと同様の厳格さを保証するために、NACEPが1999年に設立された。2013年4月26日現在、89 のConcurrent Enrollment パートナーシップがNACEP の認定を受けている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 河合 久(2012)「新指導要領に対応した高大連携の在り方-高大連携の新展開-」(平成24年11月8日 平成24年度北海道高大連携フォーラム・基調講演)

  • [備考] 河合 久(2013)「資料:高等学校で大学の単位を取得するには(ミシガン州の例)」(PP.47-51、平成25年3月 教育課程の編成に関する基礎的研究 報告書4、国立教育政策研究所)

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi