• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

学校経営へのTQMの導入による教師間の同僚性の向上に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530903
研究機関株式会社PHP研究所

研究代表者

亀田 徹  株式会社PHP研究所, 国家経営研究本部, 主席研究員 (10573967)

研究分担者 中條 武志  中央大学, 理工学部, 教授 (40198106)
花田 里欧子  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (10418585)
田村 知子  中村学園大学, 栄養科学部, 講師 (90435107)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード教育学 / 品質管理システム / 学校経営 / ブリーフセラピー
研究概要

最終年度となる平成24年度は、これまでに開発した学校経営プログラムの実施と教師対象のアンケート調査、および研究のまとめを行った。
学校経営プログラムについては、基本的には23年度の内容を維持して実施した。校内プロジェクトチーム(以下「PT」)に参加した教師と参加しなかった教師との間の意識の差を埋めるための工夫も23年度と同様とした。
教師対象のアンケートについても、23年度の質問項目を維持しつつ、学校での経営改善の内容に応じて若干の修正を加えた。また24年度においては、改善活動のどの項目が教師間のチームワークにもっとも効果があったかをたずねる質問項目を追加した。
実践地域は、23年度に引き続き福岡県とし、同県立高校(1校)で実践を行った。
教師対象のアンケート調査の結果概要は以下のとおり。
・改善活動の各項目が教師間のチームワーク向上に効果があったかどうかについては、すべての項目について効果ありと考えているとの有意な結果を確認した。PTメンバーの教師とPTメンバー以外の教師とで分けた場合も、両者ともすべての項目について教師間のチームワーク向上に効果ありと考えているとの有意な結果を確認した。
・改善活動のどの項目がチームワーク向上にもっとも効果があったかについては、今回の実践に特有の事情が影響した可能性もあることから、項目の特定は難しかった。
3年間の研究を通じ、つぎの2つの結果および1つの原則が明らかになった。
(1)学校経営にTQMを導入するという学校経営プログラムの実施により教師間のチームワークは向上。
(2)改善活動のうちのどの項目がチームワーク向上に効果をもたらすかを本研究から特定することは困難であった。
【原則】「参加意識がチームワークを向上させる」

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 人の能力が十分に発揮できるようなQMS2012

    • 著者名/発表者名
      中條武志
    • 雑誌名

      アイソス

      巻: 175 ページ: 31-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] カリキュラムマネジメントに関するミドルリーダー研修の開発と評価2012

    • 著者名/発表者名
      田村知子
    • 雑誌名

      九州教育経営学会紀要

      巻: 第18巻 ページ: 53-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集:東日本大震災・震災支援 企画にあたって2012

    • 著者名/発表者名
      花田里欧子
    • 雑誌名

      インタラクショナルマインドV(2012)

      巻: V ページ: 7-8

  • [雑誌論文] 何でもものを欲しがって困ります:おねだりの理解と対応(特集小学一年生・二年生のこころと世界)--(こころと体のトラブル教育相談)2012

    • 著者名/発表者名
      花田里欧子
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: 66(6) ページ: 113-117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gestural cue analysis 1n automated semantic miscommunication annotation2012

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Masashi, Ogihara, Mitsunori, Hanada, Ryoko, Furuyama, Nobuhiro
    • 雑誌名

      Multimedia Tools and Applications

      巻: Vol.61 No.1 ページ: 7-20

    • 査読あり
  • [学会発表] 世界中に広がった問題解決法とQCサークル活動-産業・社会の発展を支えてきたもの-2012

    • 著者名/発表者名
      中條武志
    • 学会等名
      日本品質管理学会、日本統計学会、統計数理研究所、応用統計学会、日本信頼性学会
    • 発表場所
      成城大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-12-26
  • [学会発表] 東アジアの家族を比較する(ワークショップC)2012

    • 著者名/発表者名
      花田里欧子
    • 学会等名
      日本ブリーフセラピー協会第4回学術会議
    • 発表場所
      ウィリング横浜
    • 年月日
      2012-11-11
  • [学会発表] 学校経営へのTQMの導入による教師間の同僚性の向上に関する実証的研究2012

    • 著者名/発表者名
      亀田徹・田村知子
    • 学会等名
      日本教育行政学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2012-10-27
  • [学会発表] 「家族療法的トレーニング~家族療法のトレーニング、家族療法を応用した心理臨床のトレーニング~」(自主シンポジウム81)2012

    • 著者名/発表者名
      花田里欧子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第31回大会
    • 発表場所
      愛知学院大学
    • 年月日
      2012-09-14
  • [学会発表] 心理カウンセリング来談者の問題表現時の視点構造とマイクロスリップ:-問題の所在が遷移した事例に関する質的検討2012

    • 著者名/発表者名
      末崎裕康, 古山宣洋, 花田里欧子, 井上雅史, 有久亘, 入野俊夫
    • 学会等名
      日本生態心理学会第4回大会
    • 発表場所
      函館
    • 年月日
      2012-07-07
  • [学会発表] Multimodal corpus for psychotherapeutic situation2012

    • 著者名/発表者名
      Masashi Inoue, Ryoko Hanada, Nobuhiro Furuyama, Toshio Irino, Takako Ichinomiya, Hiroyasu Massaki
    • 学会等名
      Workshop on Multimodal corpora : How Should Multimodal corpora Deal with the Situation?, (Pre-conference workshop of LREC 2012 )
    • 発表場所
      Istanbul, Turkey
    • 年月日
      2012-05-22
  • [図書] 亀田徹「全員参加の工夫を促す」『「ワークショップ型構内研修」充実化・活性化のための戦略&プラン43』2012

    • 著者名/発表者名
      村川雅弘編著
    • 総ページ数
      26-32
    • 出版者
      教育開発研究所
  • [図書] 田村知子「マネジメント・ツールとしてのワークショップ型構内研修」『「ワークショップ型構内研修」充実化・活性化のための戦略&プラン43』2012

    • 著者名/発表者名
      村川雅弘編著
    • 総ページ数
      46-50
    • 出版者
      教育開発研究所
  • [備考]

    • URL

      http://reserch.php.co.jp/research/education/policy/schoolmodel.php

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi