• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

高校就職指導の社会学的研究―高校による「企業の選抜」という視点から

研究課題

研究課題/領域番号 22530907
研究機関東京大学

研究代表者

大島 真夫  東京大学, 社会科学研究所, 助教 (60407749)

研究分担者 濱中 淳子  大学入試センター, 研究開発部, 助教 (00361600)
キーワード教育学 / 社会学
研究概要

本研究の目的は、高校の進路指導において職業斡旋が果たしている役割を従来の「実績関係」としてではなく、「生徒の選抜・企業の選抜」という新しい視点を導入しつつ解明することにある。長引く不況やグローバル化の進展等に伴い労働条件のよくない仕事が増える中で、なかなか進路が決まらない生徒に対し良好な就業機会を学校が選んで斡旋することは喫緊の課題であり、現在のキャリア教育が主眼とする職業観の醸成等とあわせて取り組む必要がある。平成23年度は、前年度からの調査票の検討の結果を踏まえ、高校3年生の進路状況や進路に関する活動および進路に対する意識などを尋ねる「高校3年生追跡パネル調査」を実施した。第1回目調査は2012年1月に実施し1348名から回答を得た。第2回目調査は、第1回目調査回答者に対して2012年3月中旬に実施し、823名から回答を得た(現在データクリーニングを行っており、調査結果についてはいずれも暫定値)。第1回目調査から第2回目調査の間に就職先を決定した者の進路に関する活動について、第2回目調査においても依然として進路先が未定である者と比較してみると、教員との進路相談の程度が第1回目調査時点と比べて同じかあるいは増えている者が多いという特徴がある。就職先への入職経路については学校推薦とそうでない者がほぼ同数で、第1回目調査時点で就職先を決定していた者と比較すると学校推薦の占める割合は低下しているが、就職先の状況については学校推薦の場合依然として正社員が中心となっており、引き続き学校が良好な就業機会の提供に努力している様子がうかがえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度における研究の中心をなす「高校3年生追跡パネル調査」については、いかに最終的な進路状況を把握するかが大きな課題であったが、インターネットによる調査を導入することで3月中旬に調査を実施することができ、最終状況に極めて近い情報を得ることが出来た。

今後の研究の推進方策

今後は当該年度に実施した「高校3年生追跡パネル調査」の分析を進めていくことになる。平成24年度は新規の調査は実施しない予定であるので、調査実施に伴う問題点は特に予想されないが、分析結果の解釈に資する情報を得るために、必要があれば高校教員など関係者への聞き取り調査を追加実施し、より詳細な情報の収集を行っていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 格差・結婚・社会保障2012

    • 著者名/発表者名
      石田浩,有田伸,吉田崇,大島真夫
    • 雑誌名

      東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクトディスカッションペーパーシリーズ

      巻: 53 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 女子学生の"まじめ"を問う2011

    • 著者名/発表者名
      濱中淳子
    • 雑誌名

      IDE現代の高等教育

      巻: 534 ページ: 61-65

  • [学会発表] 社研パネル調査に見る若年者のキャリア2011

    • 著者名/発表者名
      石田賢示,大島真夫,元治恵子
    • 学会等名
      日本教育社会学会第63回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2011-09-24

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi