• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

学校的社会化の現状と歴史に関する研究:<児童の成立>の解明に向けて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22530930
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関立教大学

研究代表者

北澤 毅  立教大学, 文学部, 教授 (10224958)

研究分担者 有本 真紀  立教大学, 文学部, 教授 (10251597)
連携研究者 間山 広朗  神奈川大学, 人間科学部, 准教授 (50386489)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード教育学 / 社会学 / 歴史社会学 / 個性調査 / 学校的社会化 / 児童 / 教師 / 児童虐待
研究概要

本研究は小さき存在としての子どもが「児童」となる様態を「学校的社会化」として概念化し、相互行為分析・歴史資料分析の2つの方法を用いることで日本における独特な歴史性をもった「学校的社会化」の様態と「児童」の成立過程を明らかにした。さらに発展的課題としていじめ問題に着目し、学校教育における「児童生徒」観、「教師」観の今日的な特質と課題の探究に着手した。

  • 研究成果

    (38件)

すべて 2013 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (18件) 学会発表 (6件) 図書 (14件)

  • [雑誌論文] 儀式的行事と学校的社会化-学校儀礼の実証的記述をめざして2013

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 雑誌名

      平成22~24年度科学研究費補助金基盤研究(C)(研究代表者北澤毅)研究成果報告書学校的社会化の現状と歴史に関する研究:<児童の成立>の解明に向けて

      ページ: 67-77

  • [雑誌論文] 推論実行機械の使用にみる「1年生らしさ」の形成過程について2013

    • 著者名/発表者名
      小野奈生子
    • 雑誌名

      平成22~24年度科学研究費補助金基盤研究(C)(研究代表者北澤毅)研究成果報告書学校的社会化の現状と歴史に関する研究:<児童の成立>の解明に向けて

      ページ: 23-30

  • [雑誌論文] 保幼小接続における「白紙化実践」としての「学校的社会化」-「はじめての給食」の指導に見る保幼/小での教育理念と方法の転換2013

    • 著者名/発表者名
      矢島毅昌
    • 雑誌名

      平成22~24年度科学研究費補助金基盤研究(C)(研究代表者北澤毅)研究成果報告書学校的社会化の現状と歴史に関する研究:<児童の成立>の解明に向けて

      ページ: 15-22

  • [雑誌論文] 授業における挙手をめぐる教師-児童間の相互行為2013

    • 著者名/発表者名
      鶴田真紀
    • 雑誌名

      平成22~24年度科学研究費補助金基盤研究(C)(研究代表者北澤毅)研究成果報告書学校的社会化の現状と歴史に関する研究:<児童の成立>の解明に向けて

      ページ: 31-43

  • [雑誌論文] 要請される「個性」と「理解」-児童生徒理解観の歴史性に着目して2013

    • 著者名/発表者名
      稲葉浩一
    • 雑誌名

      平成22~24年度科学研究費補助金基盤研究(C)(研究代表者北澤毅)研究成果報告書学校的社会化の現状と歴史に関する研究:<児童の成立>の解明に向けて

      ページ: 123-132

  • [雑誌論文] 児童虐待防止法にみる「教育の対象としての児童」2013

    • 著者名/発表者名
      高橋靖幸
    • 雑誌名

      平成22~24年度科学研究費補助金基盤研究(C)(研究代表者北澤毅)研究成果報告書学校的社会化の現状と歴史に関する研究:<児童の成立>の解明に向けて

      ページ: 93-100

  • [雑誌論文] 「教師の懲戒権」確立の前史-規則適用における裁量権付与の過程2013

    • 著者名/発表者名
      水谷智彦
    • 雑誌名

      平成22~24年度科学研究費補助金基盤研究(C)(研究代表者北澤毅)研究成果報告書学校的社会化の現状と歴史に関する研究:<児童の成立>の解明に向けて

      ページ: 79-92

  • [雑誌論文] 大津いじめ自殺事件報道にみる社会問題の構築研究の可能性2013

    • 著者名/発表者名
      越川葉子
    • 雑誌名

      平成22~24年度科学研究費補助金基盤研究(C)(研究代表者北澤毅)研究成果報告書学校的社会化の現状と歴史に関する研究:<児童の成立>の解明に向けて、査読無

      ページ: 151-158

  • [雑誌論文] 生徒指導における教師の「いじめ」理解の構造-「出来事カテゴリー」への着目による分析2013

    • 著者名/発表者名
      山田鋭生
    • 雑誌名

      平成22~24年度科学研究費補助金基盤研究(C)(研究代表者北澤毅)研究成果報告書学校的社会化の現状と歴史に関する研究:<児童の成立>の解明に向けて

      ページ: 177-187

  • [雑誌論文] 誰が「自殺練習」を見たのか-「大津いじめ自殺問題」解読のためのノート2012

    • 著者名/発表者名
      北澤毅
    • 雑誌名

      現代思想12月臨時増刊号

      巻: 第40巻16号 ページ: 135-141

  • [雑誌論文] 教育と責任の社会学序説-「因果関係と責任」問題の考察2012

    • 著者名/発表者名
      北澤毅
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 第90集 ページ: 5-23

  • [雑誌論文] 学校的社会化についての一試論-「推論実行機械」概念の利用可能性2012

    • 著者名/発表者名
      小野奈生子
    • 雑誌名

      共栄大学研究論集

      巻: 第10巻 ページ: 235-246

  • [雑誌論文] 明治期学校表簿にみる児童理解実践-「個性調査簿」の成立過程2012

    • 著者名/発表者名
      有本真紀
    • 雑誌名

      立教大学教育学科研究年報

      巻: 第55号 ページ: 5-26

  • [雑誌論文] 「いじめ」問題へのナラティブ・アプローチ-生活指導・生徒指導の社会学的実践/分析の試みとして2012

    • 著者名/発表者名
      岡和香子・山田鋭生
    • 雑誌名

      立教大学大学院教育学研究集録

      巻: 第9号 ページ: 29-48

  • [雑誌論文] 儀式/道徳教育と唱歌-「同情」の作動に着目して2012

    • 著者名/発表者名
      有本真紀
    • 雑誌名

      音楽教育実践ジャーナル

      巻: 8巻2号 ページ: 14-21

  • [雑誌論文] 「学校的社会化」研究方法論ノート-「社会化」概念の考察2011

    • 著者名/発表者名
      北澤毅
    • 雑誌名

      立教大学教育学科研究年報

      巻: 54巻 ページ: 5-18

  • [雑誌論文] フィクションとしての学校文化-調べ学習場面の記述から2011

    • 著者名/発表者名
      稲葉浩一
    • 雑誌名

      立教大学大学院教育学研究集録

      巻: 第8号 ページ: 15-26

  • [雑誌論文] 学校的ルーティーンの産出にみる社会化機能-小学校1年生の帰りの会に着目して2011

    • 著者名/発表者名
      鶴田真紀
    • 雑誌名

      立教大学教育学科研究年報

      巻: 第54号 ページ: 51-62

  • [学会発表] 学校的社会化の諸相(3)-<白紙化実践>と<文の共働制作>への着目2011

    • 著者名/発表者名
      間山広朗・矢島毅昌・山田鋭生
    • 学会等名
      日本教育社会学会第63回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2011-09-24
  • [学会発表] 社会問題としての児童虐待-「児童虐待防止法」(昭和8年)をめぐる「保護される児童」の構築主義的分析2011

    • 著者名/発表者名
      高橋靖幸
    • 学会等名
      日本教育社会学会第63回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2011-09-24
  • [学会発表] 記録される「個性」-児童理解実践としての個性調査2011

    • 著者名/発表者名
      有本真紀・稲葉浩一
    • 学会等名
      日本教育社会学会第63回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] 教室における社会化場面の分析-「1年生らしさ」の形成過程に着目して2010

    • 著者名/発表者名
      小野奈生子
    • 学会等名
      日本教育社会学会第62回大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2010-09-19
  • [学会発表] 授業場面における児童「集団」の形成-教師・児童による逸脱児童の協働的産出過程に着目して2010

    • 著者名/発表者名
      越川葉子
    • 学会等名
      日本教育社会学会第62回大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2010-09-19
  • [学会発表] 明治期における小学校卒業式の変容-「感情の共同体」の創出2010

    • 著者名/発表者名
      有本真紀
    • 学会等名
      日本教育社会学会第62回大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2010-09-18
  • [図書] 卒業式の歴史学2013

    • 著者名/発表者名
      有本真紀
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      講談社
  • [図書] 文化としての涙-感情経験の社会学的探究2012

    • 著者名/発表者名
      北澤毅
    • 総ページ数
      3-21
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 文化としての涙-感情経験の社会学的探究2012

    • 著者名/発表者名
      小野奈生子
    • 総ページ数
      22-40
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 文化としての涙-感情経験の社会学的探究2012

    • 著者名/発表者名
      清矢良崇
    • 総ページ数
      41-52
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 文化としての涙-感情経験の社会学的探究2012

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 総ページ数
      55-72
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 文化としての涙-感情経験の社会学的探究、第5章ことばの前の〈泣き〉-「泣き声」の意味づけをめぐる相互行為の分析2012

    • 著者名/発表者名
      小野奈生子
    • 総ページ数
      73-88
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 文化としての涙-感情経験の社会学的探究2012

    • 著者名/発表者名
      鶴田真紀
    • 総ページ数
      89-107
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 文化としての涙-感情経験の社会学的探究2012

    • 著者名/発表者名
      越川葉子
    • 総ページ数
      111-133
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 文化としての涙-感情経験の社会学的探究2012

    • 著者名/発表者名
      稲葉浩一
    • 総ページ数
      134-157
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 文化としての涙-感情経験の社会学的探究2012

    • 著者名/発表者名
      有本真紀
    • 総ページ数
      158-188
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 文化としての涙-感情経験の社会学的探究、終章社会の中の涙・涙の中の社会2012

    • 著者名/発表者名
      北澤毅
    • 総ページ数
      189-206
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 新しい時代の教育社会学2012

    • 著者名/発表者名
      北澤毅
    • 総ページ数
      146-158
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] <教育>を社会学する2011

    • 著者名/発表者名
      北澤毅
    • 総ページ数
      212-237
    • 出版者
      学文社
  • [図書] <教育>を社会学する2011

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 総ページ数
      98-126
    • 出版者
      学文社

URL: 

公開日: 2014-08-29   更新日: 2015-10-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi