• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

高校教育改革に取り組む教師の改革対処型指導力の形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 22530937
研究機関関西学院大学

研究代表者

南本 長穂  関西学院大学, 教職教育研究センター, 教授 (60108371)

キーワード高校教育改革 / 高校教師の指導力 / 高校生の学習観 / 高校生の進学観 / 高校長調査
研究概要

本研究の目的は、近年の高校教育改革の成功に向けて高校教師がどのように取り組んでいるかを明らかにすることである。
平成23年度に取り組んだ1つ目は、とりわけ、近年の大学進学重視の風潮の下、進学に積極的に取り組み、一定の教育成果を上げている高校を取り上げ、在籍する高校生の学習と生活を明らかにしようとしたことである。普通学科、とりわけ進学に傾斜した教育を実践している高校を取り上げて、当該高校で学ぶ生徒の生活と学習がどのような現状にあるかを探った。高校1年生と2年生に対して、3月の学年末に、学習と生活に関する意識調査を実施した。学習観と生活観を探ることにより、改革の進む高校での生徒の特徴を実証的に把握理解し、生徒からみた高校の問題点と課題、期待を明らかにしようとした。これを通して、進学重視の普通科の改革の課題を検討している。
2つ目に取り組んだことは、専門学科高校における教師の教育活動や指導上の重点目標を明らかにし、今、教師に求められていることは何か、とりわけ、今日の高等学校教育の課題に対応できる、高校教師に求められる指導力とは何かを中心に、明らかにしようとした。各高校の高校生の現状に応じた教育の取り組み、その取り組みに求められる具体的な指導力、今後の高校教育の改善・改革の方向等に関して、専門学科高校の校長1,100名に対する郵送調査を行い、550名を超える回答を得ている。現在、最後の回収作業と分析作業を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査の時期が、その年度の成果を含めた回答を期待するゆえに、調査時期が年度末になり、どうしても分析作業が遅れるが、目的を達成する予定である。

今後の研究の推進方策

今年度が最終年度なので、研究目的を達成する予定である。なお、高校生に対する調査に関しては、研究上の有効性を再吟味し、多様化政策のもとで高校の個性化が進む状況を勘案し、特徴ある教育課程をもつ高校に焦点を合わせ、高校生の学習観と進学観にみられる高校間の差異を解明することに力点をおくよう少し変更を加えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 大学進学率からみた普通科高校-公立普通科高校の校長調査から-2012

    • 著者名/発表者名
      南本長穂
    • 雑誌名

      関西学院大学教職教育研究センター

      巻: 第17号(印刷中)

  • [雑誌論文] 高校生の学習観2011

    • 著者名/発表者名
      南本長穂
    • 雑誌名

      人文論究(関西学院大学人文学会編)

      巻: 第61巻第4号 ページ: 51-74

  • [学会発表] 高校教育改革と普通科-公立普通科高校長を対象とした調査から-2011

    • 著者名/発表者名
      南本長穂
    • 学会等名
      日本教育社会学会第63回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2011-09-24
  • [学会発表] 総合学科高校生の学習観と学校観2011

    • 著者名/発表者名
      南本長穂
    • 学会等名
      日本子ども社会学会第18回大会
    • 発表場所
      明星大学
    • 年月日
      2011-07-02

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi