• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

高校教育改革に取り組む教師の改革対処型指導力の形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 22530937
研究機関関西学院大学

研究代表者

南本 長穂  関西学院大学, 教職教育研究センター, 教授 (60108371)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード高校 / 高校教育改革 / 高校教師の指導力 / 高校長調査 / 総合学科高校 / 高校の小学科 / 理数科等の小学科
研究概要

本研究の目的は、近年の高校教育改革の成功に向けて高校教師がどのように取り組んでいるか、また、高校教育改革下における高校教師に求められる資質能力は何かを明らかにすることである。
平成24年度に取り組んだ1つ目は、進学重視の普通科の改革の課題を探るために普通学科、とりわけ進学に傾斜した教育を実践している高校を取り上げて、当該高校で学ぶ生徒の生活と学習がどのような現状にあるかを探り、論文を作成した。調査結果では、学習からの逃避とか、学習時間の減少といった高校生を取り巻く今日の学習の問題が指摘されているが、進学校の生徒に関する限りこうした指摘は当てはまらなかった。学習時間量は多く、学習の重要性を認識し、将来の進路(職業選択)も、学習の成果の先に存在するものと把握している。大学進学率が高くない高校生に見られた学習時間量の少なさや高校在籍時の学習とは関連性が高くない進路志望といった特徴とは、明確な差異がみられた。
2つ目に取り組んだことは、総合学科高校における教師の教育活動や指導上の重点目標を明らかにし、今、総合学科高校の教師に求められていることは何か、とりわけ、今日の教育の課題に対応できる、高校教師に求められる指導力とは何かを中心に、明らかにしようとした。総合学科高校の校長340名に対する郵送調査を行い、179名の回答を得ている。現在、回収作業と分析作業を進めている。
3つ目に取り組んだことは、普通科高校から発展したとも言える小学科を設置する高校における教師の教育活動や指導上の重点目標を明らかにし、今日の教育の課題に対応できる、高校教師に求められる指導力とは何かを中心に、明らかにしようとした。小学科を設置する高校の校長367名に対する郵送調査を行い、146名の回答を得ている。現在、回収作業と分析作業を進めている。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 進学高校における高校生の学習観2013

    • 著者名/発表者名
      南本長穂
    • 雑誌名

      『教職教育研究』関西学院大学教職教育研究センター紀要

      巻: 第18号 ページ: 11-25

  • [学会発表] 高校生の学習観(2) -A県の公立学区トップ高の高校生調査から-

    • 著者名/発表者名
      南本 長穂
    • 学会等名
      日本子ども社会学会第19回大会
    • 発表場所
      國學院大学(神奈川県横浜市)
  • [学会発表] 高校生の学習観と道徳意識

    • 著者名/発表者名
      南本 長穂
    • 学会等名
      第2回中日徳育対話集会
    • 発表場所
      北京師範大学(中国北京市)
  • [備考] 関西学院大学 業績データベース

    • URL

      http://www.kwansei.info/src/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi