• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

イメージマップを活用した学習支援に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530939
研究機関北海道教育大学

研究代表者

栢野 彰秀  北海道教育大学, 教育学研究科・研究院, 教授 (50466471)

研究分担者 三宅 正太郎  福山大学, 人間文化学部, 教授 (50107017)
キーワードイメージマップ / 学習支援 / 実践研究
研究概要

元々、映像視聴能力測定・評価ツールとして開発されたイメージマップは、その有用性から、初等・中等教育における授業評価ツールとして多く用いられている。加えて、イメージマップは、連想したり想起したりしたことを言葉で表す作業だけで作成できる。
上述した特徴を持つイメージマップを、従来の授業評価ツールから、初等・中等教育における各教科等の授業において学習者の知識獲得のための学習支援ツールとして利用できないか、この点が本研究に取り組んだ問題意識である。
平成23年度においては、小・中学校教員との実践研究組織の下に、小学校総合、理科第3学年1単元、第4学年1単元、第6学年国語1単元、中学校理科第1分野1単元、イメージマップを学習支援ツールとして利用した授業実践を行った。
その結果、小学校・中学校理科授業においてはイメージマップが学習支援ツールとして授業中に利用できるだけではなく、教師のこれからの単元の授業のための確認ツールとして利用できる可能性も明らかになり始めた。小学校国語科の実践からは、作文及び詩の単元において、イメージマップが学習支援ツールとして有効であることが明らかになった。
次年度は、小・中学校理科においては、イメージマップを学習支援ツールとして授業中に利用する有効性を量的に明らかにしたい。さらに、小学校国語科においては、説明文単元だけに留まらず、他の単元学習における利用の可能性に検討を加える。加えて、理科、国語科だけに限らず、イメージマシプを学習支援ツールとして授業中に利用する試みを各教科や総合、道徳の学習などに広げていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

イメージマップが授業中に学習支援ツールとして利用できるだけではなく、教師のこれからの単元の授業のための確認ツールとして利用できる可能性も明らかになり始めた。この点は、本研究を構想する段階においては想定していない成果が現れ始めたといえる。

今後の研究の推進方策

昨年、今年度の通りに来年度も本研究課題を推進していけばよいと考える。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] イメージマップを用いた中学校理科学習支援に関する事例的研究-第2分野「天気の変化」単元を事例として-2012

    • 著者名/発表者名
      栢野彰秀, 森健一郎, 三宅正太郎
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要

      巻: 第62巻2号 ページ: 105-118

  • [雑誌論文] イメージマップを用いた小学校第4学年「水のすがたとゆくえ」単元の学習支援に関する抽出事例研究2012

    • 著者名/発表者名
      栢野彰秀, 佐藤未菜, 三宅正太郎
    • 雑誌名

      北海道教育大学教職大学院紀要

      巻: 第2巻(印刷中)

  • [雑誌論文] イメージマップを知識獲得を促進するための学習支援ツールとして利用する試み(3)-小学校理科第4学年「もののあたたまり方」単元を事例として-2011

    • 著者名/発表者名
      舘英樹, 栢野彰秀, 佐藤未菜, 三宅正太郎
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要

      巻: Vol.62(1) ページ: 39-48

  • [雑誌論文] イメージマップを用いた学習支援に関する実践的研究-小学校第5学年「国語」説明文教材を事例として-2011

    • 著者名/発表者名
      綿谷泰, 栢野彰秀, 三宅正太郎
    • 雑誌名

      釧路論集

      巻: 第43巻 ページ: 121-128

  • [学会発表] イメージマップを用いた小学校国語の学習支援に関する事例的研究-第5学年説明文教材を事例として-2011

    • 著者名/発表者名
      綿谷泰, 栢野彰秀, 三宅正太郎
    • 学会等名
      日本教科教育学会第37回全国大会
    • 発表場所
      沖縄大学
    • 年月日
      2011-11-12
  • [学会発表] 子どもが自分の活動や考えをまとめる手段としてのイメージマップの有効性の検討-小学校第5学年国語科教材「まんがの方法」を事例として-2011

    • 著者名/発表者名
      三宅正太郎, 綿谷泰, 栢野彰秀
    • 学会等名
      日本教育工学会第27回全国大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2011-09-18
  • [学会発表] イメージマップを用いた小学校第4学年「水のすがたとゆくえ」単元の学習支援に関する事例的研究2011

    • 著者名/発表者名
      栢野彰秀, 佐藤未菜, 三宅正太郎
    • 学会等名
      日本科学教育学会第35回全国大会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2011-08-25
  • [学会発表] 学習者の学習支援ツールとしてのイメージマップの課題について(1)2011

    • 著者名/発表者名
      三宅正太郎, 栢野彰秀, 廣島亨, 森健一郎, 高橋弾
    • 学会等名
      日本科学教育学会第35回全国大会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2011-08-23
  • [学会発表] イメージマップを用いた中学校理科学習支援に関する事例的研究-第2分野「天気の変化」単元を事例として-2011

    • 著者名/発表者名
      栢野彰秀, 森健一郎, 三宅正太郎
    • 学会等名
      日本科学教育学会第61回全国大会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2011-08-20
  • [学会発表] イメージマップを用いた小学校理科学習支援に関する実践的研究-小学校理科第6学年「水溶液の性質」単元を事例として-2011

    • 著者名/発表者名
      栢野彰秀, 廣島亨, 三宅正太郎
    • 学会等名
      日本科学教育学会第61回全国大会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2011-08-20
  • [学会発表] 学習者の学習支援ツールとしてのイメージマップの課題について2011

    • 著者名/発表者名
      三宅正太郎、栢野彰秀、廣島亨、森健一郎、高橋弾
    • 学会等名
      平成22年度第4回日本科学教育学会研究会
    • 発表場所
      就実大学
    • 年月日
      2011-06-04

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi