本研究は、PISA「読解力」と全国学力・学習状況調査「国語B」の前提となっている国語(言語)学力観を分析・検討し、その形成の在り方を解明していくものである。平成24年度は、平成22年度・平成23年度の研究成果を生かしながら、以下の4点を中心に研究を行った。 (1)秋田県検証改善委員会委員長として、前年度までに引き続き全国学力・学習状況調査の全国及び秋田県の結果に関して、秋田県教育委員会指導主事の方々・秋田大学教育文化学部教員とともに共同を行った。(その検討結果は、『平成24年度学校改善支援プラン』にまとめられている。)これらの研究を生かしながら、PISA「読解力」及び全国学力・学習状況調査「国語B」の前提となる国語学力観の検討を総括的に進めた。 (2)秋田大学教育文化学部附属小学校・附属中学校及び秋田県、山形県、千葉県等の公立小学校・中学校と連携しながら、特に説明的文章分野に関わる吟味力(評価力・批判力)の指導に関する臨床的研究を行った。それにより、PISA「読解力」及び全国学力・学習状況調査「国語B」の前提となる国語学力観の検討を総括的に進めていった。 (3)フィンランドを訪問し、ヘルシンキ大学附属学校、ユバスキュラ大学附属学校、ヘルシンキ近郊の公立学校の授業を視察した。また、ヘルシンキ大学教授ヤリ・ラボネン教授、ユバスキュラ大学教授ティーナ・シランデル教授他とPISA「読解力」に関わる学力観についての情報交換を行った。それらを通じて、フィンランドがPISAで好結果を残している要因を探った。 (4)PISA「読解力」及び「国語B」の前提となる学力観の先進性と限界の解明、好結果を残している国・地域の要因整理、文章を吟味・評価・批判する力、作品を吟味・評価・批評する力に関する小学校→中学校→高等学校の「教科内容」の系統化、「教育方法」の解明についての総括を行った。
|