• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

証明のよみに焦点をあてた証明カリキュラムのデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 22530960
研究機関信州大学

研究代表者

茅野 公穗  信州大学, 教育学部, 准教授 (20400658)

キーワード学校数学 / 証明 / カリキュラム
研究概要

本年度は,証明のよみに焦点をあてたカリキュラムのデザインに関して,以下の2点について成果を得た。
●証明のよみに焦点をあてた授業の中での学習の実態
中学校第3学年の円周角の定理を中心とした学習内容との関連に特化した証明のよみを検討した。また,この学習内容についての単元及び各授業を構想し,授業中の子どもたちの学習の様子をビデオ録画等し,基礎的な情報を収集した。その結果,生徒が,一つの典型的な状況とその状況下で構成した証明を基に,状況を変えて原証明を構成する際に立てた方針や証明を振り返る過程において,原証明はどんな事柄を証明していたのか,また新たに構成した証明はどんな事柄を証明しているのかなど,証明に対応している事柄をことばで表現する活動を自覚的に行うことが活動の継続性や累積性を促進するために重要であることが明らかになった。
●証明のよみに焦点をあてたカリキュラムデザインのための枠組みのラフスケッチ
中学校に限定し,特に第2学年での文字を用いた説明についての学習に特化し,証明のよみに関わると考えられる項目をリストアップし,それらを階層化するための枠組みについて検討した。また,図形の内容との整合性の有無などについても検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

中学校第3学年の主として図形領域カリキュラムに基づく授業の実施とデータの収集・分析に引き続き,中学校第2学年での数と式領域カリキュラムの検討が行われ,授業の構想が練られているため。

今後の研究の推進方策

カリキュラムに基づく授業の実施とデータの収集・分析を行う。なお,カリキュラムの対象となるすべての授業り実施及び分析は,時間的にも困難であると予想されるため,より優先度の高い授業から順に単元の構成や教材の開発,授業の実施等を進める。
授業等のデータに基づきカリキュラムをデザインするための理論的枠組を修正する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 学校数学における証明や証明することをどう捉えるか2011

    • 著者名/発表者名
      茅野公穂
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第35回年会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2011-08-23

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi