• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

証明のよみに焦点をあてた証明カリキュラムのデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 22530960
研究機関信州大学

研究代表者

茅野 公穗  信州大学, 教育学部, 准教授 (20400658)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード学校数学 / 証明 / カリキュラム
研究概要

本年度は,証明のよみに焦点をあてたカリキュラムのデザインに関して,以下の2点について成果を得た。
●証明することをふりかえる側面で必要な活動の特定
証明をよむことが頻繁に行われるのは証明することをふりかえる側面である。中学校第2学年の文字を用いた式で証明する場面に限定し,以下の少なくとも十種の活動が必要であることを明らかにした。証明を構想する過程でのむだや誤謬を除くための二つの活動として,(a1)事柄の主部を文字を用いた式で表現するために用いたものとその用い方を探り,事柄の主部を文字を用いた式で(再)表現すること,(a2)事柄の述部に対応する式変形の目標をどのように設定したのかを探ること。証明そのもののむだや誤謬を除くための三つの活動として,(b1)事柄の主部が文字を用いた式で表されているか確かめること,(b2)式を適切に変形すること,(b3)事柄の述部が式変形の結果として表されているか確かめること。証明の用い方に関してむだや誤謬を除き,証明することをさらに進めるための五つの活動として,(c1)文字を用いた式で表現されたものから事柄の主部を解釈すること,(c2)式変形の結果について,部分や全体は何を表しているか解釈すること,(c3)証明の適用範囲を探ること,(c4)見いだした事柄を的確に表現すること,(c5)複数の事柄を整理すること。これらによって,証明することをふりかえる側面で学習すべき内容が顕在的になる。
●証明のよみに焦点をあてたカリキュラムデザインのための枠組み
上述の十種の活動について,図形について証明する場合との整合性やそれぞれの固有性の有無についても検討した。さらに,小学校算数科での証明することを踏まえ,先の十種の活動に分化する以前の活動や,内容に応じた活動の重点の学年配当について検討した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 学校数学における証明することの学習に関する研究: 証明することをふりかえる側面で必要な活動に焦点をあてて2012

    • 著者名/発表者名
      茅野公穂
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第45回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      20121110-20121111
  • [学会発表] Reflecting on geometrical proofs: What do students produce by reflecting on a proof?2012

    • 著者名/発表者名
      Kimiho Chino
    • 学会等名
      The 12th International Congress on Mathematical Education
    • 発表場所
      COEX, Seoul, Korea
    • 年月日
      20120708-20120715

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi