• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ESDに基づく科学技術リテラシーとPISA型学力育成を目指した新しい教育課程開発

研究課題

研究課題/領域番号 22530970
研究機関奈良教育大学

研究代表者

谷口 義昭  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (50240859)

研究分担者 宮川 秀俊  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30181986)
魚住 明生  三重大学, 教育学部, 教授 (80345545)
キーワードESD / PISA / 科学技術 / リテラシー / 教育課程 / 教科書
研究概要

中学校では新学習指導要領(平成24年度から完全実施)のもとで新しい教科書が発行された。新教科書にESD(持続発展教育)の理念が導入されているか否かを、技術・家庭(技術分野)の教科書に注目して、ESDに関係する用語の出現数を定量的に分析した。その結果、「持続可能な社会」、「環境」、「エネルギー」などESDに関係する用語が多く記述され、技術・家庭の教科がESDの推進に大きく寄与していることがわかった。新しいPISA型教育カリキュラムとして、レゴ・ブロックを用いてエネルギー交換を目的としてロボット製作を実践した。授業にタブレット型コンピュータを併用することによって撮影機能を用いることで動的な解析が可能となり、自ら考え、製作過程で生じた課題を個別に、またグループで解決することができた。学習の最後にプレゼンテーション活動を行うことで言語活用能力の育成にも寄与できることを明らかにした。中学校の教科である理科と技術を融合した「21世紀型スキル」を意図したロボット教育において、ものづくりを導入することで科学技術の認識と問題解決能力の育成に繋げることが出来た。奈良県大和郡山市特産の金魚の飼育を生物育成の領域として技術・家庭の授業に導入する可能性を検討した。水質浄化フィルターの種類別効果、画像による自動観察システム、自動給餌方法等を考案してきた。また、木材を使った楽器を教材化するために、響版と音の関係を理解できる教材を考案し、技術的素養を育成するものづくりと理科の学習を連携できる可能性を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で得られた新しい教育課程の評価を受けるために、教育現場で一部実践してきた。

今後の研究の推進方策

実践例を増やして、生徒から多くの評価を受ける予定である。研究の最終にあたる本年度は、基礎的データと実証実験データを取りまとめ、報告書を作成する予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「21世紀型スキル」を意図したロボット教育の推進-SCoPEにおけるロボット教育を取り入れた情報ワークショップの実践-2012

    • 著者名/発表者名
      福田哲也、葉山泰三、田中友佳子、平田建治、谷口義昭、片岡佐知子
    • 雑誌名

      奈良教育大学教育実践開発研究センター研究紀要

      巻: 21 ページ: 171-177

    • DOI

      ISSN2186-5841

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 赤外線通信を用いたリモコンカーの開発と製作実践2012

    • 著者名/発表者名
      薮哲郎、谷口義昭
    • 雑誌名

      奈良教育大学教育実践開発研究センター研究紀要

      巻: 21 ページ: 125-129

    • DOI

      ISSN2186-5841

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Attempt of Incorporation Safety and Health into Technology Education in Aichi University of Education2012

    • 著者名/発表者名
      Naomi Hisanaga, Yoko Sakakibara, Hidetoshi Miyakawa
    • 雑誌名

      International Conference on Technology Education in the Pacific-Rim Countries-For the International Cooperation-

      ページ: 39-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学校技術科のガイダンス的内容において耐震構造を題材とした教材の開発2012

    • 著者名/発表者名
      魚住明生・野村聡志
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 63 ページ: 131-144

    • DOI

      ISSN1880-2419

  • [雑誌論文] 制御・計測技術の発展過程に視点をあてだ学習過程の構築2012

    • 著者名/発表者名
      古市裕太・魚住明生
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 63 ページ: 119-129

    • DOI

      ISSN1880-2419

  • [雑誌論文] 技術科教育における学習レディネスと創造性の育成についての一考察-「簡単な木製品の設計・製作をしよう」を通して-2011

    • 著者名/発表者名
      戸苅祥孝, 石原進司, 宮川秀俊
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会誌

      巻: 第53巻第4号 ページ: 223-230

    • DOI

      ISSN0286-5580

    • 査読あり
  • [学会発表] ESDの理念に基づく技術科教育の研究-木材塗装への柿渋の試行研究-2011

    • 著者名/発表者名
      谷口義昭
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会全国大会
    • 年月日
      20110000
  • [学会発表] タブレット型パソコンを活用した技術の授業実践研究-レゴ・ブロックを活用したロボット製作の授業-2011

    • 著者名/発表者名
      葉山泰三、谷口義昭
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会近畿支部大会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2011-12-10
  • [学会発表] 技術およびロボット教育に関する研究-日本と中国の比較研究-2011

    • 著者名/発表者名
      楊燕翔、谷口義昭
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会近畿支部大会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2011-12-10
  • [学会発表] ESDの理念に基づく技術科教育の研究-ESDに関係する用語の教科書分析-2011

    • 著者名/発表者名
      谷口義昭、陳佳娜
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会近畿支部大会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2011-12-10
  • [学会発表] 中学校技術科において「技術を適切に評価し活用する能力と態度」の育成に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      古市裕太・魚住明生
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会東海支部
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] ものづくり学習における不安に関する研究-小・中学生を対象としたロボット製作における一考察-2011

    • 著者名/発表者名
      上田勝也・魚住明生
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会東海支部
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] 技術科教育に関する国際比較研究2011

    • 著者名/発表者名
      宮川秀俊, 齋藤嵩之
    • 学会等名
      日本教材学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2011-11-22
  • [学会発表] 技術科教育のガイダンス的学習における教材の開発2011

    • 著者名/発表者名
      魚住明生・安吉聡
    • 学会等名
      日本教材学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2011-11-22
  • [学会発表] 技術科教育に関する国際比較研究-壁紙の役割と効果について-2011

    • 著者名/発表者名
      宮川秀俊, 齋藤嵩之
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2011-08-27
  • [図書] 続・国際競争力を高めるアメリカの教育戦略2011

    • 著者名/発表者名
      宮川秀俊編訳
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      日本産業技術教育学会国際関係委委員会

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi