• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

教員養成・美術館・小中連携による批評力を育むグローバル時代の美術教育カリキュラム

研究課題

研究課題/領域番号 22530976
研究機関広島大学

研究代表者

中村 和世  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (20363004)

キーワード美術批評 / 学校と美術館との連携 / 評価
研究概要

本研究は、ジョン・デューイの教育思想を基盤としながら、教員養成、美術館、小・中学校の連携によって批評力の育成を図るグローバル時代の美術教育カリキュラムの開発を行うことを目的としている。本年度の研究成果は以下の3つにまとめられる。1つ目は、国外における最新事例の検討を目的として、米国ペンシルバニア州フィラデルフィア市で昨年度から実施されている大学・美術館・学校の連携による「アートが話すよ!」プロジェクトについて実地調査を行ったことである。このプロジェクトで開発された教材の特性について分析し、分析結果を踏まえながら、美術館と学校との共同開発教材のあり方について、広島市小学校教員、広島市現代美術館学芸員、広島県立美術館学芸員が参加する広島大学東千田キャンパスでの美術教育研究会において検討している。2つ目は、グローバル時代の美術教育カリキュラム開発を進めるにあたって、図画工作・美術科の評価の理論的枠組みを構築したことである。具体的には、広島大学附属三原小・中学校の教員との共同研究により、近年、改訂されたブルームのタキソノミーをベースにしながら図画工作・美術科の評価の指針となる基礎的な枠組みを作成している。3つ目は、大学で行う教員養成、美術館、小・中学校の研究ネットワークの構築を目指して、広島県立美術館と広島県の小学校教員8名の協力を得ながら、アートカード教材を用いた授業開発を行ったことである。大学教員、小学校教員、美術館学芸員による協議のもと、子どもの鑑賞能力の発達に関する最新情報を踏まえながら、低・中・高学年のそれぞれの発達段階に応じた授業開発を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 図画工作・美術科における「ブルームのタキソノミー改訂版」の活用に関する考察2011

    • 著者名/発表者名
      中村和世、大和浩子、中島敦夫、吉川和生
    • 雑誌名

      学校教育実践学研究

      巻: 17 ページ: 71-80

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi